てんさいシロップを作ってみた
ビート(甜菜)を栽培してみましたーーーーー
昨年はちょっと種を蒔いたけど、発芽せず終わり。
今年はポットで育苗してみたら ちゃんと育ったので、定植してみたら、育ちました!
先月終わりに シロップの試作をして「これはイケル!」と思ったので
再度挑戦です。
1)庭に植えていた4株をぬいて、葉を落とします。
葉っぱ、かじってみたけど、あんまりおいしくない.....。そっと土に帰しました。

2)洗って 皮をむきます。
ところで ビートの断面って面白いんです。
年輪みたいな模様があるの。

4つのうち、一個だけ、十字形の「す」が入っているものがありました。
きれいに十字で面白い。

3)こまかく切って鍋に入れます。

4)お湯をかけて しばらく放置します。
ビートの果肉を煮込んでしまうと「えぐみ」が強いそうなので、果肉はあとで取り除きます。
ホントは一時間くらいで良いらしい。

(私はこの後、出勤→外出ですっかりビートのことを忘れてしまい、半日ほったらかしてしまいましたが 無事でした。良いこの皆さんはまねしないでください。)
5)ビートを取り除いたお湯を煮詰める。

丸一日くらいで 甘ーいシロップができました。
香料とか 何もなくても甘い香りがします。
今日ミルクティーに入れて飲んでみましたが、美味しかったです。
そういえば 我が家は自給自足を目指してたんだ!って久々に思い出しました。
完全自給にはこだわらないけど、自作できるものが増えるのはうれしいなあ。
そんなわけで 借りている畑にもまだビートが残っているはず.....。
また作りたいなーーーーー。
Edited by じゅんか 2014-08-13 22:50:49
Last Modified 2014-08-14 11:19:36