お正月飾り
いつも「笑門来福」と書いたしめ縄を探すのですが 今年は見つかりませんでした。
そういう予感がしたので、11月末頃に 自作しめ縄を試作していました。
残念ながら 私は稲を育てていないので麦と松と バラの実で。
細かい羊毛のパーツは 昨年「めぐる季節のウールワーク」を参考に作ったもの。
羽根つきの「はね」と飾りの「玉」。
他にも「だるま」や「鏡餅」などのパーツがあったのだけれど、組み合わせにくくて やめ。
輪を固定するために使った毛糸は 昔々ケイコちゃんが草木染めしてくれた黄緑色のものと、近所の手芸店で買ったものを二本使い。
麦は今年自宅で育てたもの。
一作目 試作

作った時は感動したのだけれど、松の葉がカラカラになってしまうと魅力半減。
2作目

松を新しいものに取り替えて 再度結び直し。少しよくなる。
3作目。

このしめ縄をかっこよくするために 包材屋さんで買った金扇を組み合わせた。
狂言で「末広がりを買ってこい」と言われて 太郎冠者が唐傘を買ってくるおはなしがあったように思う。扇=末広がりに 今年もよろしう。
そんなわけで 今年はこのしめ飾りで 松の内をすごします。

ちなみにこの界隈は門松は飾らず 松の枝と水木を飾るところが多いです。
水木は飾らなかったけれど、松の枝は風除室のガラス戸に飾りました。
むふふのふです。
Edited by じゅんか 2013-12-31 11:09:17
Last Modified 2013-12-31 22:55:50