家族新聞:みつやん通信 こども こども いろいろな記録
日記料理シュタイナー手仕事こども

HOME > こども > ようすけ お絵描きロボットをつくる

2014-08-06
ようすけ お絵描きロボットをつくる

さて、ようすけ 「おえかきロボット」を作りました......。

なーんて これは 室蘭のロボットアリーナの夏休みイベント
工作体験教室で作って来たものです。


夏休みイベントだからなのか 今回の教室は 保護者も一緒に並んで工作している人たちが多かったです。

我が家はカンジが長く耐えられるわけがない、ということで 送り迎えのみ。
小学校4年生から6年生までが対象なので、4年生くらいだと難しい内容なのかも。
普段は午前か午後か どちらかの講座ですが この講座は 昼食休憩をはさんで午前10時から15時まででした。

ようすけは工作好きなので、一人でも大丈夫でした。
午前中に本体を組み立てて、午後に 実際におえかきするためのプログラミングをしたようです。


普段このようなロボット作りの工作教室は どこかの会社が作ったキットをそのまま使うことが多いのですが、今回の「お絵描きロボット」は基盤にどこかの高専の名前と室欄工業大学の名前が印字されていたし、本体の部品も 不要品の古いCDが使われるなど 量産品ではなく関係者の自作っぽいキットでした。


そんなわけで 自宅に帰ってから お絵描きロボットに絵を描かせてみます。
ちなみに 音声も設定することができます。(ドレミファソラシドの8音階)
そんなわけで ぞうさんの絵をプログラミングしただけでなく
「ぞうさん」の曲が流れるように設定していました。

教室の時間内だけでは設定できそうにない、少し分厚い資料をもって帰ってきましたが
さて、ようすけ 再び違う絵をプログラムするでしょうかねえ?





Edited by じゅんか 2014-08-06 17:29:29
Last Modified 2014-08-06 18:27:09





HOME
このホームページへのご意見・ご感想は、
メールでお知らせください。

Copyright © 2005-2022 press328.com. All Rights Reserved
Powered by press328