玄米菜食 好き好き きらい?
思い出したので 少し
私 玄米菜食をしはじめて もう10年たつ。
玄米菜食のセオリーって大好き。
そして お料理としても とても好き。
だけど このごろは お肉も 魚も 卵も 牛乳も
少し食べています。
多分 一般家庭よりはうんと少ないけど。
玄米菜食大好きだけど ごく普通の一般社会では
食べられるものがない。
あんまりこだわりすぎない方が 長続きする。
特に子どもがいたら ヨソの家で色々もらいますしね。
そういうときは 思いきり楽しんで美味しくいただく というのもいい。
アレルギーや病気がひどい人にはすすめないけど
玄米菜食始めた人はよく 厳格になりすぎてしまう。
私も 昔はそうだった。
すると 時々爆発して ジャンクなものをハマリ食いしたりして かえって逆効果な気もする。
あとね、主食が白米のときは動物性のものもとらないと栄養失調の恐れありだよ。
玄米菜食だけど 農薬と化学肥料で育った一般のお野菜しか無い場合も同様。
化学肥料で育った野菜は残念ながらミネラル欠乏。
味も全然違うし。
だから 菜食家は畑仕事がしたくなるんだけども。
よっけは ほぼ菜食オンリーで育てたけど、カンジは動物性アリで育ててる。
それは 野口整体の本読んだから。
自然系母乳育児本とは 違ったセオリーだね。
どうなるかな?
わからない。
ちなみにルドルフ シュタイナーは 「菜食は体に良い。ただし 肉からしか栄養をとれない体質の人が存在する」と言ってる。
皆さん どうですか?
菜食だけで育った子ども 沢山周りにいますけど
大きくなってからも 全く肉を欲しがらない子どももいれば
ヨソの家に行ったとたん 「肉、肉、肉☆」になる子どももいます。
栄養失調になった子は まだ知らない。
個人差の世界だなー。
答えはひとつじゃないみたいです。
Edited by じゅんか 2009-05-26 15:09:19
Last Modified 2009-05-26 17:13:19
コメント
私も2年程まえから、食にこだわりはじめまして、菜食ではないのですが(徐々に肉を減らしつつあります)、玄米と白米を半々で炊いて食べています。
じゅんかさんおすすめの狩野さんの玄米ではないのですが(クリックしても買えなくなっていました)、道産の自然農法のお米を近くで買っています。
でも、そういうものって、高いですよね〜、、、。
全ての調味料を良い物に変えて、野菜も有機のを買ってと、エスカレートしていってしまって、もう食費が倍ぐらいになってしまったりして食費の財布が火の車です。
一度変えてしまったらもう元には戻ることができなくなって、もうどうやってやりくりしていいのか解りません。
じゅんかさんもお米も調味料も良い物を使ってらっしゃるようですし、野菜も有機で、やりくり上手ですね!
5月6月はおまけにラッキョウ、梅の季節でお金がまたかかって、はぁ〜。
今年はじゅんかさんおすすめの有機の梅を予約しましたよ!
じゅんかさんおすすめの狩野さんの玄米ではないのですが(クリックしても買えなくなっていました)、道産の自然農法のお米を近くで買っています。
でも、そういうものって、高いですよね〜、、、。
全ての調味料を良い物に変えて、野菜も有機のを買ってと、エスカレートしていってしまって、もう食費が倍ぐらいになってしまったりして食費の財布が火の車です。
一度変えてしまったらもう元には戻ることができなくなって、もうどうやってやりくりしていいのか解りません。
じゅんかさんもお米も調味料も良い物を使ってらっしゃるようですし、野菜も有機で、やりくり上手ですね!
5月6月はおまけにラッキョウ、梅の季節でお金がまたかかって、はぁ〜。
今年はじゅんかさんおすすめの有機の梅を予約しましたよ!
投稿者:ともこ|2009-05-28 15:59:20
ともこさま
ははは...ウチは食糧大臣が夫なので 私はあんまりやりくりにタッチしてません。
オーガニックにこだわると、本当に畑をしたくなるんですよ。だって 食費がマジでやばくて。
まあ色々と我が家も変遷していまして、サイフの都合もありますし。夫の基準ですけども、玄米だけは必ず無農薬にすることと、塩を粗塩にすること、醤油と油は良いものにすることだけは はずせないポイントみたいです。
加工品をオーガニックで買うと ホントにとんでもないことになるので 困りますよね。まあそのへんは そのときの状況に合わせて切り抜けたいですね。
うちの基準としては オーガニックでなくても なるべく国産品を買うとか、なるべく地元産を買ってみる、とかかな。畑を始めると良いことは 畑友達が増える、オーガニック友達が増えるということでしょうね。自分が失敗していても 沢山 収穫のあった人からわけてもらえることが多くなりますし、共同購入ごっこもできます。
何か楽しい切り抜け方があるといいですね。
ははは...ウチは食糧大臣が夫なので 私はあんまりやりくりにタッチしてません。
オーガニックにこだわると、本当に畑をしたくなるんですよ。だって 食費がマジでやばくて。
まあ色々と我が家も変遷していまして、サイフの都合もありますし。夫の基準ですけども、玄米だけは必ず無農薬にすることと、塩を粗塩にすること、醤油と油は良いものにすることだけは はずせないポイントみたいです。
加工品をオーガニックで買うと ホントにとんでもないことになるので 困りますよね。まあそのへんは そのときの状況に合わせて切り抜けたいですね。
うちの基準としては オーガニックでなくても なるべく国産品を買うとか、なるべく地元産を買ってみる、とかかな。畑を始めると良いことは 畑友達が増える、オーガニック友達が増えるということでしょうね。自分が失敗していても 沢山 収穫のあった人からわけてもらえることが多くなりますし、共同購入ごっこもできます。
何か楽しい切り抜け方があるといいですね。
投稿者:junka|2009-05-28 17:33:29
そうですか、頼もしき大臣様ですね!
食費オーバーの原因として、近くで手に入らない商品の通販でのまとめ買いがあります。北海道だから、高い送料をゼロにするためにどうしても1万円以上ぐらいで買ってしまうんですよね〜。
ところで、普段使いの油は何を使ってます?もしよかったら教えて下さい。
家は、ソルレオーネ社のグレープシードオイルにしています。
以前どこかのアレルギー専門医の方が、この油は加工後のトランス脂肪酸が一番少ないとサイトで書いていたので。
畑友達、オーガニック友達がいらしていいですね〜。
楽しそうです!
食費オーバーの原因として、近くで手に入らない商品の通販でのまとめ買いがあります。北海道だから、高い送料をゼロにするためにどうしても1万円以上ぐらいで買ってしまうんですよね〜。
ところで、普段使いの油は何を使ってます?もしよかったら教えて下さい。
家は、ソルレオーネ社のグレープシードオイルにしています。
以前どこかのアレルギー専門医の方が、この油は加工後のトランス脂肪酸が一番少ないとサイトで書いていたので。
畑友達、オーガニック友達がいらしていいですね〜。
楽しそうです!
投稿者:ともこ|2009-06-01 16:58:58
ともこさま
そうです。うちは大臣様のおかげでなんとかなっています。(笑)
油は色々浮気していますが、今は友達が 反農連(熊本県)の菜種油とごま油をまとめ買いしているので それを必要な時に分けてもらっています。一升瓶で1700円ちょっとして 高いのですが 我が家の消費量としては年間一升5合くらいなので まあそれも良し、としています。
グレープシードオイル、いいですね!
札幌だと、「まほろば」さんもいいですよね。
私は会員ではないのですが、セールの時には 友達に頼んで 乾物類やしょうゆなどをまとめて頼んでもらうことがあります。
送料....道民にとっては とてもイタいですよね。
そうです。うちは大臣様のおかげでなんとかなっています。(笑)
油は色々浮気していますが、今は友達が 反農連(熊本県)の菜種油とごま油をまとめ買いしているので それを必要な時に分けてもらっています。一升瓶で1700円ちょっとして 高いのですが 我が家の消費量としては年間一升5合くらいなので まあそれも良し、としています。
グレープシードオイル、いいですね!
札幌だと、「まほろば」さんもいいですよね。
私は会員ではないのですが、セールの時には 友達に頼んで 乾物類やしょうゆなどをまとめて頼んでもらうことがあります。
送料....道民にとっては とてもイタいですよね。
投稿者:じゅんか|2009-06-02 14:50:41
ありがとうございます。
熊本の油、良さそうな油ですね。
まほろば、行った事はないのですが場所は知っているので、今度行ってみますね。
熊本の油、良さそうな油ですね。
まほろば、行った事はないのですが場所は知っているので、今度行ってみますね。
投稿者:ともこ|2009-06-02 22:43:16
まほろばさんは 道民にとっては とっても良いと思いますよ。伊達からでも 取り寄せてる人は 何人もいます。
投稿者:junka|2009-06-03 20:35:43