人形初挑戦

シュタイナーの幼児教育といえば ウォルドルフ人形でしょう。
でも私自身はこの人形の良さをあんまりわかっていなかったのです。
ところが先日 ヨーコさんちで ウォルドルフ人形で遊ぶ子どもたちを見ていて
「ああ、いいなあ?」って思った。
なんでかはわからない。
うちの子は男の子だけど、男の子も人形で遊ぶのは大切らしい。
なんでも自分の気持ちをシェアできる「自分自身の鏡」的な存在が必要だとか何とか。
理屈はさておき 作ってみました。
正式な作り方ではないです。
参考にしたのは「親子で楽しむ 手づくりおもちゃの本」
羊毛の代わりに 中身は息子の古セーターを切ってつめました。
トリコットの代わりは オットの破れた靴下。
肢体と手足は ヨーコさんにもらった古着。
思ったよりも 難しかったし、思ったよりも簡単だった。
そして 本当に驚いたのは
完成間近になった瞬間、この人形が「寒そうだな」と思ったこと。
小さくなった息子の古着をいっぱい着せて、ふとんでねかせてやりました。
本当に子どものように感じます。
買っただけではこの感じは味わえなかっただろうな。
息子もこの人形のことはとても気にしていて
だっこしたり 寝かせてやったりしています。
作ってよかったです。
相変わらず縫い目はぐちゃぐちゃだけど。
Edited by じゅんか 2006-04-22 23:30:21
Last Modified 2006-04-23 01:40:01
コメント
じゅんかちゃん、すごいなぁ。
ほんとに何でも手作りやね!尊敬です!
色んな人の古着が詰まったお人形・・・。その分だけ、色んな思い出のかけらも詰まっているんやわ☆
ほんとに何でも手作りやね!尊敬です!
色んな人の古着が詰まったお人形・・・。その分だけ、色んな思い出のかけらも詰まっているんやわ☆
投稿者:アコリョーシカ|2006-04-23 10:22:57
家庭科の成績はぼろぼろでした...。
だから リアルで見ると、とても雑なの。
でも、チャレンジした自分を自分でほめております。
ほほ。
我小市民なり。
だから リアルで見ると、とても雑なの。
でも、チャレンジした自分を自分でほめております。
ほほ。
我小市民なり。
投稿者:じゅんか|2006-04-23 20:40:43