家族新聞:みつやん通信 手仕事 手仕事 下手でも、こつこつ。
日記料理シュタイナー手仕事こども

HOME > 手仕事 > 梅仕事 2006

2006-08-28
梅仕事 2006

第2回目の梅仕事が終了しました?。

梅仕事 毎年の楽しみです。
毎年同じようにやっていても 毎年何かがあり 出来上がりも微妙に違う..面白いですね。

1回目の南光梅!とても良かった!今までで最高の出来かも。
去年は 梅の品種がばらばらだった上、「完全に黄熟」まで待てなかったのが敗因かな。

今年は 傷がたくさんあって不安だったのだけど、全部が完熟。
できあがってみたら とてもいい梅ができました。
白梅干しなのだけど 果肉がやわらかくて とてもイイ。
は10キロ。塩は「なずなの塩 加工塩」で20%。

第2回 梅仕事。
ご近所のお宅で梅をもがせていただきました
少し大型の梅。「あんず」に近いかもしれません。
熟度がばらばらだったので 黄熟したものは即日漬け込み
まだ青いものは翌日まで待ち、さらに一晩水に漬けてアク抜きしてから 漬けました。
梅 8.5キロ 塩は海っ子20%です。

もう少し待ちたかったのですが 「ヘタ取り」がスムーズに行かず
何度もトライしているうちに 梅に傷がついてしまったのです。
早めに漬け込まないと傷みが来るかも...とあきらめたのでした。
黄熟したものはまあまあよい出来。
青いものは固く仕上がりました。

今年のトライは自家製アカシソ。
勝手生えなので 量、質ともいまいち。(ちりめんシソではなかった)
たった300gしか入れなかったので 赤梅干しにはいたらず、
うっすらピンクな白梅干し、です。
梅酢は「ロゼ梅酢」になりました。
ゆかりが作れたのが 嬉しい。


塩は 「海っ子」を使ったのですが やっぱり失敗かも。
梅干しも8年目ですが これまでは
「海の精」か「なずなの塩」など日本産の自然海塩だけを使ってきたのです。
やっぱり味が ちょっとキツいしょっぱさです。
梅干しの塩は 選びたいかも!です。

梅干しの仕込みを終えてから 状態のよいシソの葉が生えたので
葉っぱのみを塩漬けして おむすび用に保存しました。



Edited by じゅんか 2006-08-28 21:52:28
Last Modified 2006-08-29 00:29:29





HOME
このホームページへのご意見・ご感想は、
メールでお知らせください。

Copyright © 2005-2025 press328.com. All Rights Reserved
Powered by press328