梅 梅 梅
ようやく夏らしい天気になった洞爺湖畔なので、ずっと土用干しの機会をうかがっていたんです.....。
梅干しを毎年漬けるようになってすでに17年経つわけですが 土用干しは一番好きな作業かもしれません.....。
天気予報をずーっと眺めていたんですが 三日三晩雲一つない晴天の続く日というのが ずっとなかったんです....。
というか 近年 土用の期間に 三日三晩晴れた日が続くこと自体が かなり減ってきたと思います....。
3日3晩の晴天を待って、過去には、8月に干したり、9月に干したりすることもあったんですけども、9月の北海道って もう寒いですから なんか気分が出ません。
背中が焼け付くような気分になりながら 梅をひっくり返す瞬間がないと 「これで良いのかな!」な気分になるのです。
できたら 「暑いな!!!」と思えるときに干したい!!!と思ってしまいました。
.......
というわけで 今年は3日3晩一気に干すのはあきらめて.....
さらに言うと 「雲一つない晴天が一日続く」予報がほぼなかったので.....
「天気予報は曇りだけれど、今は我が家の空は晴れてるぞ!!!」な時に干しました。
空の様子を見てドキドキ、雲行きが怪しければ 梅をしまえるように気を張ります。
曇天が続けば 再び保存容器に戻したりして.....晴れを待ったので....土用干しに3週間以上かかりました....長かった!いや、天気がよくなるのをひたすら待っただけですけど!
申年の梅干しは体に良い!という言い伝えもあるので、今年の仕込み量は20キロ。良い塩も使ってちょっと満足です。
干し上がりの梅が 干す前の梅の姿とは全然違っていて それもとても うれしいです!
また、案外と ごく普通のヨソのお子さんにも 梅干しは人気です。(我が家調べ)
安い梅干しは本当に添加物だらけですし、良い梅干しはべらぼうに高いですから、これだけは 毎年頑張っていきたいです。
Edited by じゅんか 2016-07-26 09:42:34
Last Modified 2016-07-26 09:57:11