HOME > シュタイナー > シュタイナー教育は子どものためにするものでは、ないんだった。
2009-07-14シュタイナー教育は子どものためにするものでは、ないんだった。

もうすぐ夏休みだなーーーー。
よっけも毎日真っ赤な顔をして帰ってきます。
帰ったらすぐ 「隣のうちへ行きたい」って言う。
......テレビを見たいんですね。コレ。
ちょっと苦い思いもしますが 迷惑にもなっていないようだし
よっけは今 親と遊ぶのを楽しみにしていません。
「宿題をして」「明日の用意をしてから行くこと」
「6時になったら帰ること」を約束したら 彼はテレビを見に行くのでした。
引っ越ししたら こんなに気軽に行ける家はなくなるだろうけど....
今度の学校のお友達はどうかなあ?
寒くなれば ゲームばかりになるかなあ?
7歳まで なるべくメルヘンの世界でほわんと育てたつもりだけど
もう そんなわけにも行かない。
よっけの筆箱は「BLUE DRAGON」のものになり
毎日着る服はジャージになり カンジの遊ぶおもちゃは
もらいものの壊れたラジコンだったり
私の古いキーボードやマウスだったりするわけで。
自然系な家族に育っても 彼には彼の個性があるから
サラリーマンになるかもしれない。ゲーマーになるかもしれない。
いずれにせよ 子どもはいつか大きくなり
親のもとを離れて行くんだから。
そんなことをぶつぶつ思っていると 夫が隣でつぶやいた。
「シュタイナー教育は 子どもに成果を求める教育ではない。
大人がどれほど変われるか、ということが大事なんだ」
あ........そうだった。そうだったなー。
私が 私自身のために がんばりたいよ。
Edited by じゅんか 2009-07-14 23:16:31
Last Modified 2009-07-15 00:33:15
コメント
わぁ〜、よっけくんとかんじくん、そっくりですね^^
赤ちゃんだったかんじくん、成長したのですね!
>大人がどれほど変われるか
そうですよね。私も日々、反省です。
本で読んだ「親が子供の手本になる意外の教育は無い」とのシュタイナーの言葉がとても重いですが、努力しなくては〜〜の毎日です...。
赤ちゃんだったかんじくん、成長したのですね!
>大人がどれほど変われるか
そうですよね。私も日々、反省です。
本で読んだ「親が子供の手本になる意外の教育は無い」とのシュタイナーの言葉がとても重いですが、努力しなくては〜〜の毎日です...。
投稿者:ともこ|2009-07-15 22:15:56
ともこさま
本当に このことばは重いです。
けれども こどもの成果に期待しない、と言う事自体は 精神の健康のためにも良いのじゃないかと思います。
期待すると 辛いことも増える気がします。
本当に このことばは重いです。
けれども こどもの成果に期待しない、と言う事自体は 精神の健康のためにも良いのじゃないかと思います。
期待すると 辛いことも増える気がします。
投稿者:じゅんか|2009-07-16 22:41:38
こんにちは。
はじめまして。
シュタイナー教育2年目の父です。
彼は5歳。
最近、気がついたことは、自分の子供は
自分のアクセサリーではないということ。
この子自体が一人の人間であって
その親の付属の物ではないということ。
親や、周りの大人はこの子の成長の手伝いを
することが出来るだけ。
それが、一番楽しいことであるということを
きずきました。
はじめまして。
シュタイナー教育2年目の父です。
彼は5歳。
最近、気がついたことは、自分の子供は
自分のアクセサリーではないということ。
この子自体が一人の人間であって
その親の付属の物ではないということ。
親や、周りの大人はこの子の成長の手伝いを
することが出来るだけ。
それが、一番楽しいことであるということを
きずきました。
けんさま
こちらこそ はじめまして
そうですね.....
自分の色に染めようとしたら 色々とストレスフル
になりますね。
微妙なのは だからといって なすがままでもいけない、とゆーあたりのさじ加減で、もちろん正解はないのでしょうが イチイチ悩みます。
悩まなくてもいいのかな。
こちらこそ はじめまして
そうですね.....
自分の色に染めようとしたら 色々とストレスフル
になりますね。
微妙なのは だからといって なすがままでもいけない、とゆーあたりのさじ加減で、もちろん正解はないのでしょうが イチイチ悩みます。
悩まなくてもいいのかな。
投稿者:じゅんか|2009-07-18 21:12:06