HOME > シュタイナー > 自分の感覚を信じてね/こどもの暮らし編
2010-07-23自分の感覚を信じてね/こどもの暮らし編
このごろ わたしははづかしい。
シュタイナー教育に出会って9年目。
青かったなー
アホだなー
ごめんよ よっけー
と しみじみ 思います。
今よっけは 普通の公立小学校に通っているし
毎日マンガ読んでー
友達とDSしたり、ポケモンカードゲームしてー
お友達の家でアニメのDVD見せてもらったりー
飽きたら 外で遊んでーー
戦いごっこ大好きでーー
普通の小学生です。
でも、よっけはよっけなんだよね。
私が心配したことは あまり起こらなかった。
なんか拍子抜けした。
と、同時に、ごめんよ よっけ、って気もしてきた。
よっけの幼児期って 私が「教科書通りのシュタイナー教育」を目指してた頃ですからね。
.......
.......
.......
ごめんーーー
ごめんよーーー
イヤもちろん、 カンジ君だって テレビない暮らしをしてますよ?
だけどね 私の気分が違うのさ。夫の気分も違うのさ。
必要以上に神経質だったかもしれないなーって思う訳です。
私の仲良しな友達は シュタイナー学校にどっぷり又は シュタイナージプシーになっている人もいます。
だけど、貧乏な我が家はその道へは行けなかったし、よっけの性格を思えば行かなくてよかった。そういうポジションにいる我が家には シュタイナー道(?)へ走った知人からもらったプラおもちゃがいっぱい来ます。(その業界には プラおもちゃの引き取り手がいないみたいです)
そんなわけで カンジは 山ほどのレゴにかこまれて暮らして、アスファルトの上で遊んでいます。でも、これが 彼の運命だと思うんだよね。今となっては。
だからといって シュタイナー教育が嫌いになったわけじゃないの。
むしろ出会えたことには感謝してる。
こどもという生き物について 考えるヒントをいっぱいもらったし
悩みつつも 色々トライした7年間は かけがえのないものだった。
思う存分にやった もう後悔はない。
一方で現在。シュタイナー一色にならないからこそ気楽にやれることがある。
DSを禁止はしないけど、「ウチは買わない」ってスタンスはやっぱりお気に入りです。
世の中の子どもたち、すごく遅くまで起きています。こんな田舎でも。
よっけ8歳。6時まで全力で遊んで ゴハン食べて 宿題したら、もうすごく眠たそうです。
みんなはこの後、テレビ見たり、ゲームしたり、習い事のおさらいをしたりしてるんだろうか....。
シュタイナー教育に出会うよりもずっとずっと前から 信じてることがある。
こどもって もっとぼんやりしててもいいんじゃない?
思いきり 遊んだ方がいいんじゃない?なるべく体を動かして。
このあたりは みんなそれぞれの感性があるに違いない。
目の前の子どもと あなた自身の心の声と 色々相談できたらいいね。
Edited by じゅんか 2010-07-23 22:16:22
Last Modified 2010-07-23 22:50:57
コメント
はじめまして。
全くもってそのとおりだと思います。
こどもは外で思いきり体を動かして遊ぶべし!
ただ、野放しにして遊べる環境が少ないのも現状で、大人の目のないところでのびのびと遊べたらよいのですがそれがなかなかで...今の子どもたちはその点がかわいそうですね。まあ、そこも乗り越えて遊ぶ力を培っていってほしいものですね。
全くもってそのとおりだと思います。
こどもは外で思いきり体を動かして遊ぶべし!
ただ、野放しにして遊べる環境が少ないのも現状で、大人の目のないところでのびのびと遊べたらよいのですがそれがなかなかで...今の子どもたちはその点がかわいそうですね。まあ、そこも乗り越えて遊ぶ力を培っていってほしいものですね。
投稿者:ぽん|2010-07-28 10:32:29
ぽんさま
はじまして コメントありがとうございます!
やー こちらは 田舎なので 不審者の気配は感じませんけど、都会は大変でしょうね....。
偉そうに書いてはいますが、私自身はものすごいインドアな子どもで 外遊びは嫌いでした。
なんちゅー勝手な、ねえ。
はじまして コメントありがとうございます!
やー こちらは 田舎なので 不審者の気配は感じませんけど、都会は大変でしょうね....。
偉そうに書いてはいますが、私自身はものすごいインドアな子どもで 外遊びは嫌いでした。
なんちゅー勝手な、ねえ。
投稿者:じゅんか|2010-07-28 22:32:20