家族新聞:みつやん通信 シュタイナー シュタイナー 少しずつ、トライ中....。
日記料理シュタイナー手仕事こども

HOME > シュタイナー > うんとこしょ どっこいしょ

2015-07-01
うんとこしょ どっこいしょ

さて、ただいま いちねんせい カンジの「こくご」では「おおきなかぶ」をやっています。


「おおきなかぶ」....毎度おなじみ「うんとこしょ どっこいしょ」ですね。
昨日 何気なく カンジが 毛布にくるまって「かぶ」になりきって
「おかあさん ひっぱって!」と頼んできました。




....そのとき わたしは 頭の中に 先日見たばかりの「ニジンスキーが演ずる「牧神の午後」が蘇ってきました。

ゆっくり....とてもゆっくり動いて....まるで 影絵のように平面にうごく、というのをやってみたくなったんですね。


カンジには別に何も言わないままで 「ひとり牧神ごっこ」をしてみたんです。


む........むむむ.......
ゆっくりうごくって 難しいですう.....。
ニンフの役柄のダンサーがやってた動きも 超むずかしい。
ゆっくり動くと「アラ」がもろに見えるので ものすごく集中しないと きれいに動けません....。

いや、今のところ 集中しても ガタガタです.....。


カンジの目的は そんなところにないので 別に美しく動かなくなって良いのですが ただ 頼まれたことをそのままやるよりずっと面白かったので そのまま継続しました。

おっっ
そういえば「ゆっくり動く」と「ゆっくり語る」はシュタイナー幼児教育の基本みたいなものですから ついでに語りもそれっぽく

「おじいさんが おばあさんを呼んできました..」
などは 牧神ぽく 超スローモーションで動いてみたり。
「ただ うごく」よりも 状況を思い浮かべながら ゆーっくり動く方が面白いです。

カンジは ひととおり終わるまで げらげら笑って毛布にくるまっているだけでしたが 楽しかったです。


そうだよな.....シュタイナー幼稚園で行われている「人形劇」(puppet show)も 超ゆっくり動かすのですけど 途中で何度も 集中力が途切れそうになります。

すんごい集中して ゆっくり、きれいに動かせた時の子どもたちの反応は素敵なんですけどね......。わたしは かつて人形劇の練習をこっそりやりましたけど、道のりは遠かったですね...。
そんなめちゃくちゃでも 何度もトライしたので、 我流なりに 「まだ良い」時があったように思います。

むっっ 日々 精進ですよね!
いや でも なかなか長い道のりです。
我が家では わたしが上達する前に 子どもが大きくなりました。
時間は待ってくれないわねえ。

あの感覚を思い出しました。

実は他にも練習してることがあるのですけども それはお店のブログの方で!



Edited by じゅんか 2015-07-01 16:46:08
Last Modified 2015-07-01 19:59:32





HOME
このホームページへのご意見・ご感想は、
メールでお知らせください。

Copyright © 2005-2025 press328.com. All Rights Reserved
Powered by press328