持ち物1(おふとん)
息子の幼稚園行きに際し、持ち物を準備しなければならない。
今日作ったのは「quiet timeのおふとん」
「quiet time」....この幼稚園には「お昼寝」の時間はない。
だけども、幼児教育者タイン・チェリーさんが言うように
本来 幼児はできればお昼寝した方がいいし
お昼寝しないとしても、体と心をクールダウンさせる時間は必須であると言う。
で、おふとんに横たわって 静かにする時間があるのです。
3?40分くらいかな。
園児は 父母が作ったおふとんを持っています。
ふるいタオルケットや毛布等を芯にして
無地の 淡い色の布でくるみます。
丸洗いできるように ざぶとんのような補強もします。
園にいるときは くるくると巻いて ひもで結ぶようになっているので
毛糸か綿の布で 結びひもを縫い付けておきます。
.....この「芯」はヨーコちゃんが くれました。
「このまま使ったら良いから!もう縫ってあるから!」.....そーか ありがと....。

カバー....本来は90センチ幅の布地で作るのですが
古いシーツがあったので まずタマネギ染め。
数日前 草木灰を媒染剤にしてチャレンジしましたが うまく染まらず
後日 赤タマネギの皮で染め直し、媒染剤はみょうばんにした。
ちなみに しわしわの方は 普通のタマネギの皮で染めたもの。
同じく 媒染剤は みょうばんだけど ちょっと仕上がりの色が違う。

今回は染め作業のほとんどを息子が手伝ってくれた。
今度は縫いとり。
幅その他が違う事、ゴム付きシーツだったので ゴム部分を切り取り
アイロンをかけてしわを伸ばす。
中身の毛布に合わせて 袋状に布を縫い、
ひっくりかえして 中身の毛布を入れ 口を縫いとじる。
「ざぶとん」の要領で 何カ所か縫い止める。
「太めの糸で」と書かれていたので 昨年 栗のイガで染めた毛糸を使った。
ひもを取り付ける
ずいぶん前に アケヤさんにもらった毛糸をかぎ針編みしてひもを作り
ふとんの一部に縫い止めた。
見てみて?!と親子で大喜び!
寝てみて? .....あれ、小さい。
あらら....小さい。
幼稚園からもらったプリントをもう一度良く見てみる。
そして 出来あがったおふとんの実寸を計った。
ああああ?幅が10センチ以上....長さはなんと20センチも小さい....!
毛布の大きさを測っていなかったが故に....。
失敗かのう....。
Edited by じゅんか 2007-05-13 21:13:55
Last Modified 2007-05-14 21:43:52
コメント
ご無沙汰しています。
福岡から日記を拝見させてもらっています。
お布団を作る過程を、“素敵だな?、ヨースケ君うらやましいな?”と思いながら読み進んで、最後に私まで“ああ?”と声を上げてしまいました。
でもでも、じゅんかさんのことだから、きっと素敵な他のものに変身させちゃうんだろうな。
直子
福岡から日記を拝見させてもらっています。
お布団を作る過程を、“素敵だな?、ヨースケ君うらやましいな?”と思いながら読み進んで、最後に私まで“ああ?”と声を上げてしまいました。
でもでも、じゅんかさんのことだから、きっと素敵な他のものに変身させちゃうんだろうな。
直子
投稿者:なおこ|2007-05-14 09:27:19
なおこさま
こちらこそ ごぶさたです。福岡ライフも素敵そうですね?。いや?私はものすごく仕事が雑.....色々作っているようだけど どこかおかしいのです。
一生かけて 直るかなあ....。
こちらこそ ごぶさたです。福岡ライフも素敵そうですね?。いや?私はものすごく仕事が雑.....色々作っているようだけど どこかおかしいのです。
一生かけて 直るかなあ....。
投稿者:じゅんか|2007-05-14 21:48:23