停電中の食糧事情/我が家の場合


さて、今回の地震では 我が家近辺の被害がほぼありませんでした。
台風→地震→停電
の間、総計5日くらい非日常だったんですけども、地震のすぐあと、朝7時くらいには 防災放送が流れたり、ご近所の人が来てくださったりで
「あと2日は電気が来ない」ということがわかっていました。
そんなわけで 我が家では「冷蔵庫のものを食べる→冷凍庫のものを食べる→食べきれないものは加工する」の順で動きました。
我が家の場合は、「今ある生鮮品を無駄にしたくない」という方針だったので、災害用の備蓄はほとんど崩さず、結果的に普段以上に手作りの食事となりました。
たとえばパン生地は常にこねていて、冷蔵庫で保存しているのですが、電気が切れると発酵が早くなり、こまめに焼かないといけないんですね。
とにかく食材を無駄にしたくなかったので、普段よりも品数多く作りました。
また、田舎の強みで、野菜をいただいたり、「庭で育ててるネギ」が活躍したり、様々なことがありました。
また、地震の直後も 歩いて行ける近所の豆腐屋さんが営業していて それもとても助かりました。
ともかく業務ができないだけで ガスも水もあったので、料理をするのもゆっくりじっくりできました。
これで実感 うちの冷蔵庫は一人暮らし用のサイズなのですが、4人家族の4日分くらいの生鮮食料は 入ってましたね....。
停電が終わるころ 冷蔵庫は綺麗になり、掃除をすることもできました。
改めて皆様に感謝いたします。
ありがとうございました。
追伸
...................................................
関西の停電事情の方が大変なようですね。
皆様が心安らかにすごせますように、謹んでお祈りします。
Edited by じゅんか 2018-09-11 13:53:08
Last Modified 2018-09-11 15:03:57