雑談その2 カモン、家紋!
多度大社をググっているうちに、
あれ〜 そういえば 多度大社の家紋??神紋??(神社のマークはなんと呼べば良いのかわかりません)
うちの母の留めそでの家紋に似てるなあ〜と思い始めました。
うろ覚えなのですが、確か「桐」をモチーフにしたもの....。
桐の家紋一覧は こんな感じ。
たぶん地方によって 慣習は違うとおもうのですが、
うちの母の故郷では、女性の家紋は 女親から受け継がれるそうで、
つまり、母の母のさらに母方から....受け継がれてきた家紋と思われます。
なので、母の留めそでにある家紋は桐ですけれども、母の実家の家紋は 違う家紋です。
男親から代々受け継がれる○○家の家紋は 別.のもの...。
そういうしきたりらしいです。
ちなみに 我が家は「みつや」という苗字の通り、夫の家の家紋は「三つ並び矢」です。
三本の矢というと 毛利元就の 「三本の矢」のお話が有名ですけれども、夫のご先祖様は 長州藩とのご縁はありませんから、おそらく関係ないと思われます。
そんなことを思うと、「三ツ矢平野水」を発見した 源満仲の家来がご先祖さまなのか?と想像したりもします。
いやはや そんな昔のことは 誰にもわかりませんね。
私の父方の家紋は「上り藤」です。
父親の郷里はもともと平安時代から藤原氏の荘園だった地域なので、「藤」のついた苗字、「藤」にちなんだ家紋がとても多いです。
それにしても 昔々のデザイン、カッコいいですよね。
Edited by じゅんか 2023-04-17 16:10:03
Last Modified 2023-04-30 18:16:26