ああ、わたしの仕事は変わらないのか
最近久々にチラシ制作の仕事をした。
データ渡しだったので すっかり忘れ去っていたら 今頃校正が帰ってきて 夫がうかぬ顔をしている。
そう、私はweb屋のヨメなのに PC音痴で イラストレータすら動かせない。
しかしながら 技術屋肌の夫は あらかじめ ある程度の配置やイメージが決まっていないと作業ができない。
そのようなわけで 依頼があれば、「ヨメが大ざっぱな レイアウトと文章整理(リライトなど)をして」 実際の制作は 「写真撮影、画像処理、細かい仕上げまで夫」という分担だ。で、夫の仕事の方がより精度が求められる仕事なので 時間がかかる。
ギャラがほとんどない、ボランティアに限りなく近い依頼だったので 夫はかなり意気消沈し、がっくりしていた。
夫は元々設計屋さん→SE→林業→webプログラマという職歴の人なので デザイン面でのお客さんとのやりとりに馴れていない。それが急に実感できた。
夫にとっては機能や具体的な誤りのない「なんとなく」な修正依頼が不思議らしい。
私にとっては ごくごく普通のことなのだけど。
それで急に思い出した。
私は新卒で零細な印刷会社に入社した。
就職活動にイマイチ力が入らず、ぼんやりしていたら「なんとなく」声をかけられたからだ。
「とある地方のCATVガイド制作の仕事をする担当者が必要」何となくOKして、入社した。
しかし入社してからが大変だった。働いていた会社は 論文や帳票を主に扱っている会社で 社内にはデザイナーもコピーライターもいない。なのに、デザインごと仕事を受注してしまっていて 担当者は新人の私一人だった。
誰にも教えてもらえず、一人で書体見本と色見本を眺めて、適当にレイアウトし、番組資料をリライトすることになった。お客さんには「デザイナーのいない会社であること」をバラす訳にもいかず、締め切りのキツい仕事を投げ出すわけにもいかない。
当時はDTPが普及しておらず、何気ないページレイアウトも「「写植さん」に文字だけを作ってもらい、「製版さん」に写真を分解してもらい、「版下さん」に全てをそろえて 指示通りに仕上げしてもらわなければならなかった。 全てが分業だったから 窓口の私が 細かい指示を出しておかなければ 現場は動けない。そんなわけで 現場の人からも しょっちゅう叱られた。
そんなわけで 私にはいわゆる「デザインの勉強」をしたことがない。
「コピー」も「イラスト」も同様である。
それは 未だにそうで、 ちょっとコンプレックスでもある。
(コレ以前にも 学生の時に「る○ぶ」という旅行雑誌の記者兼レイアウトのバイトをしたこともあったのだが、これも「役所へ行って名刺見せれば 資料も写真も全部くれるから!」という怪しげなコピーライターを信じて受けたら、思いきり空振りで、結局手探りで 写真をとったり 取材をすることになり、適当にリライトしてレイアウトしたような気がする。若いって怖いなー。)
新入社員時代を思い出すと 赤面しそうだ。結局色んなカラミがあって、断るわけにもいかず、
パンフレットのデザインや ちょっとした広告のコピーを書いた。
全然ダメだ、私のコピーも デザインもダメだ、誰か代わってくれ...と毎日思っていたし、実際にお客さんにもたびたびお叱りを受けたのだけれど、予算はないし、外注も無理、そして、代わってくれる人は誰もいなかったのだった。
印刷物か、webかの違いで、今も私は同じ仕事をしている。
気難しい現場の人たちの代わりに、職人気質の夫がいる。
夫は緻密に、キレイに仕上げるのがうまい。
私にしてみれば 私のようないい加減なレイアウトのヒントがなくても アナタ、充分一人でやれるでしょ?と思うのだが、そうではないそうだ。
よくわからないが そうなのかもしれない。
ああ、しかし。
例によって 外注する予算も 誰かに頼むアテもない。
ない智恵をしぼり、寝ぼけた頭でペンを握って 今夜も頑張りましょう。
Edited by じゅんか 2008-11-14 21:32:53
Last Modified 2008-11-14 22:45:51