家族新聞:みつやん通信 日記 日記 日々の出来事、思うこと。
日記料理シュタイナー手仕事こども

HOME > 日記 > わがままに生きる(3)

2012-03-24
わがままに生きる(3)
コメント(2)

湖畔に引っ越してから 近所の子どもたちが増えました。

子どもたちが遊びに来てくれる!
うれしいことですね。

しかし 騒ぎすぎる。
困ることですね。

「おなかすいた!なんかちょーだい!」と言ってくる。
こどもだから ありうることですね。


私は生まれ育った家がそこそこ 裕福だったのと、
母が歓迎好きだったので、人が来たら おやつを沢山出すのが当たり前、みたいな感覚がありました。

そこでセコいことを言うのは 大人として恥ずかしかったんです。



でもね....
実際問題、子どもに安心して出せるおやつって 我が家的には「手作り」になっちゃうんですよ。ヘタクソでも。
そしたら 全然間に合わない時があります。
「何もない!自分ちで食べなさ―い!」と言うしかありませんね。

あれ、でも大丈夫ですよ。
考えてみれば 子どもたちは全員ご近所。
すぐにおうちに帰れるじゃありませんか!
頑張って やさしいおばちゃんをしなくてもいいんですよ。


少々子どもが騒いだくらいのことでガミガミ怒るのも なんかイヤでした。

でもね.....
実際問題 ビミョーな仕事をしてる時とか
カンジ君が今にも寝そうな時とか
「もー ダメだーーーみんなまとめて外へ行きなさい!」と言うしかありません。

あれ、でも大丈夫ですよ。
ウチがダメなら なんか違うところで遊ぶんですよ。



たったこれだけのことを言うのに、クヨクヨしていたのですよ。
ごくごく最近まで。



子どもたちのゲームもね、色々悩みましたけども
結局我が家では禁止にしました。
子どもの世界、特に低学年児童の遊びの世界はすごく狭まると感じましたし
よっけが ゲームをしている間は たった一時間のゲーム時間だったのに、朝は起きられなくなるし、他の遊びも減り、お手伝いも宿題もしなくなりました。
とても悲しかったです。

夫と色々話し合って 「我が家はゲームのできない家」ということにすればいいじゃないか、となりました。

そもそも私の生理的ゲーム嫌いは よっけだってわかっていたわけですから
拍子抜けなくらい もめませんでした。


ヨソの家にはwiiもDSもあるわけですから ヨソの家で楽しむことは禁じません。
よっけは それなりに楽しんでもいるでしょう。

色んな家庭があります。
「子どもがゲームばかりして、ゲームを禁止するとキレるのよー」といいつつ 沢山のソフトが揃っている家もありますし
大人も子どもも ゲームとうまくつきあっている家もありますし
時間制限をしている家もあります。
視力低下が激しいので、DSだけは禁止、PCゲームとwiiはOK、という家もあります。
DSを与えたけれども 子どもが飽きてやろうとしない、というケースも こないだ初めて聞きました。


どれがいいとか 私にはわかりません。
だけど 私には これしかできません。

「いつでもゲームのできる家」「少し制限のある家」「全くできない家」をぐるぐるめぐりながら 子どもたちは育っているし それでいい。

窮屈な我が家には遊びに来ないかなと思ったら そうでもない。
親の事情、家族の事情、住宅の事情があるし、それでも 我が家で長々遊ぶ時があるのです。
嵐のように遊んで また去って行くのです。

そう、我が家もワガママだけど
それぞれの家庭も 我が道を行っている。

なんかそれが すごく幸せです。



コメント(2)

Edited by じゅんか 2012-03-24 00:58:41
Last Modified 2012-03-26 00:34:23


コメント


わがままに生きるを興味深く読ませていただきました!

なんかね〜、わがままって感じがしないんだよね〜、じゅんかちゃんライフ!

私はじゅんかちゃんがそんなふうに生きているのを遠くから眺めながら、うちもうちのやり方でいいんだ〜って慰められ励まされています。

いつもありがとう

投稿者:はやしおたん|2012-04-02 22:28:26


やーーー

はやしおたんは 私的には すごく頑張ってるおかーさんでもよ!

マジで尊敬しています。

こちらこそ ありがとうね。

投稿者:junka|2012-04-03 15:42:46




HOME
このホームページへのご意見・ご感想は、
メールでお知らせください。

Copyright © 2005-2025 press328.com. All Rights Reserved
Powered by press328