幼稚園について 考える
幼稚園について どうしようか と考えます。
シュタイナー幼稚園の保育料は ここらの相場で3万円。
それは ちと無理だなあ、と感じます。
かといって フツーの幼稚園は 辛いです。
神経質すぎる、と思われるかもしれないけど
ごく普通の幼稚園 保育園 そして 子供たちの世界
私はとても 疲れてしまうのです。
普通のお菓子 大きな音 動く画像(テレビやビデオのこと)
一時的には喜ぶのですが その後の様子を見ると
やっぱり 触れさせたくないなあ と思うのです。
(「スターウォーズ」のオープニングを見たら 夜じゅう うなされてしまったり いろいろです)
わが家はかなりヘンテコかな...。
ヘンテコだけど それが好きなのです。
子どもには お友達が必要かな、と揺れることもあります。
タイン・チェリーさんは 一人息子を幼稚園に入れず
夫婦で南アフリカへ向かったそうだ。
だから 車の中が たった一人の子供のための幼稚園だったらしい。
お友達が必要なのは むしろ お母さんの方ね、
タインさんは言っていた。
(※10/9 訂正 タインさんは4歳児からは 子ども同士の世界が必要だと言っています。
幼稚園である必要はありませんが 週に何度か 子ども同士で遊ぶ時間はあった方がいいようです。
育児サークルとか プレイグループとか。)
この秋は託児をしていない。
だけど 今週から 託児の頃を思い出し
みつろうねんどをこね にじみ絵を描き 散歩する
たった今私にできることは そんなことだ。
Edited by じゅんか 2006-09-13 20:44:43
Last Modified 2006-10-09 19:22:29
コメント
初めまして。
いつも更新を楽しみにしています!
幼稚園、今とても悩んでいます。
近所の幼稚園へ見学に行くたび、やっぱり違う...と感じてしまいます。
シュタイナーの幼児教育と出会って2年。
色々な事を教えられ、考えさせられました。
子どもの環境として、いいと思えるから、本当は通わせたいのですが、近くにありません。
それなら引っ越しか!とも思ったのですが、
経済的に厳しい...。
お友達と遊ぶ事を何よりも楽しみにしている娘なので、今後も私と二人というのはどうなんだろう..と本当に毎日悩んでいます。
長くなってしまってごめんなさい。
読んで下さってありがとうございます。
いつも更新を楽しみにしています!
幼稚園、今とても悩んでいます。
近所の幼稚園へ見学に行くたび、やっぱり違う...と感じてしまいます。
シュタイナーの幼児教育と出会って2年。
色々な事を教えられ、考えさせられました。
子どもの環境として、いいと思えるから、本当は通わせたいのですが、近くにありません。
それなら引っ越しか!とも思ったのですが、
経済的に厳しい...。
お友達と遊ぶ事を何よりも楽しみにしている娘なので、今後も私と二人というのはどうなんだろう..と本当に毎日悩んでいます。
長くなってしまってごめんなさい。
読んで下さってありがとうございます。
投稿者:ひなっこ|2006-09-14 06:59:10
はじめまして。
私もいつも楽しみに読ませていただいています。ひびきのサマプロも参加させていただきました。
じゅんかさんの日記を読むと、すっと心の中が落ち着きます。
ありがとうございます。
私もいつも楽しみに読ませていただいています。ひびきのサマプロも参加させていただきました。
じゅんかさんの日記を読むと、すっと心の中が落ち着きます。
ありがとうございます。
投稿者:すみれ|2006-09-14 12:04:10
ひなっこさま
本当に 迷いますね! 私も毎日考えます。
私の周囲でも 悩んでいる人はたくさんいます。
環境が少々気になっても 子供のお友達生活を優先する人もいますし、少々無理をしてでも シュタイナー幼稚園に通わせる人もいます。また 毎日揺れつつも 家で育てる人もいます。
これってほんとに 正解がないですね。
我が家でも 私は「幼稚園に通わせたい派」オットは「家で育てた方がいい派」諸々の事情により 現在はオットの意見が通っておりますです。
すみれさま
はじめまして 読んでいただいてありがとう。
気持ちが落ち着くんですか?
あら このような泡立つ心を書いておりますのに。
不思議ですね。
本当に 迷いますね! 私も毎日考えます。
私の周囲でも 悩んでいる人はたくさんいます。
環境が少々気になっても 子供のお友達生活を優先する人もいますし、少々無理をしてでも シュタイナー幼稚園に通わせる人もいます。また 毎日揺れつつも 家で育てる人もいます。
これってほんとに 正解がないですね。
我が家でも 私は「幼稚園に通わせたい派」オットは「家で育てた方がいい派」諸々の事情により 現在はオットの意見が通っておりますです。
すみれさま
はじめまして 読んでいただいてありがとう。
気持ちが落ち着くんですか?
あら このような泡立つ心を書いておりますのに。
不思議ですね。
投稿者:じゅんか|2006-09-14 20:33:16
コドモが20歳になってもまだ思い返します…
保育園はいったい良かったのか?幼稚園は?
小学校は?…
彼女はとても楽しそうに順応していたようだったのに、今になってしんどい毎日だったと告白…私はしんどい日々を強要していた訳??う、うそ…
楽しそうだったのにしんどかったなんて?!
私は今でもわからない。休みたくないって言ってたのは母親を安心させるためだったの?
ご…ごめんやで?
それでも沢山友達ができたから良かったの、って、アンタ本当にそう?
特殊な仕事で無い限り南アフリカに行くなんて無理…コドモに合った育て方をしたいけれども、本当にコドモに合った道はコドモにしかわからない。まだコドモ自身が選択できない頃は、オヤはとりあえず何らかの道を勧めて、これは合わないと様子をみて悟った時に、上手に他の道を紹介?してあげるしかないかなあ?と思う今日この頃です。
100%満足できるような道は無いような気がしています。こんなん全然ダメだと思って進んだら意外に良かったこともあるし、人生ってホンマにいろんなことがあるよねぇ…
きっとこの道にも面白いことがあるぞ!って期待しながら楽天的にやって行こうかなあ♪
保育園はいったい良かったのか?幼稚園は?
小学校は?…
彼女はとても楽しそうに順応していたようだったのに、今になってしんどい毎日だったと告白…私はしんどい日々を強要していた訳??う、うそ…
楽しそうだったのにしんどかったなんて?!
私は今でもわからない。休みたくないって言ってたのは母親を安心させるためだったの?
ご…ごめんやで?
それでも沢山友達ができたから良かったの、って、アンタ本当にそう?
特殊な仕事で無い限り南アフリカに行くなんて無理…コドモに合った育て方をしたいけれども、本当にコドモに合った道はコドモにしかわからない。まだコドモ自身が選択できない頃は、オヤはとりあえず何らかの道を勧めて、これは合わないと様子をみて悟った時に、上手に他の道を紹介?してあげるしかないかなあ?と思う今日この頃です。
100%満足できるような道は無いような気がしています。こんなん全然ダメだと思って進んだら意外に良かったこともあるし、人生ってホンマにいろんなことがあるよねぇ…
きっとこの道にも面白いことがあるぞ!って期待しながら楽天的にやって行こうかなあ♪
投稿者:ぶ?|2006-09-17 23:46:13
ぶ?さま
いや 本当にどうしたらよいのか わからないですね。
私もオットも 幼稚園や学校には良い思い出がないのです。
補足するとタインさんが南アフリカに行ったのは 以前に触れたことのあった「シュタイナー教育」を学びたい、と思ったからだそうです。幼稚園の入園式の席で 「ここは息子のいる場所ではない」と思ったのだそうです。で 夫婦共々の意思でシュタイナー教員養成コースを受けに 南アフリカに行ったと。確かに特殊なケースです。このご夫婦の場合は 息子さんの幼稚園をきっかけに 二人とも シュタイナー学校の教師になったケースになりますね。
それより 何より!自宅で保育する場合 母と子だけでは 苦しいですね。私もオットがいてくれるので 精神的に助かっています。こどもがかわいくても ずっと一緒だと鬱屈する気がします。
旦那さんじゃなくても 仲間とか その他の家族とか...。
大事な気がします。
あと 人にはそれぞれカルマがあるので いかに苦しい道であっても (たぶん)本人が選んだ道だと言われています。
とはいえ 小さな子どもの暮らしを決めるのは100%親なので ものすごく悩みますし 迷います。
これで 本当に良いのかな?って感じです。
そんな風にしていると オットが「こどもが運んでくる縁に従うしかないんだよ」とか言うのですが。
...そうですね。ぶ?さん 私もクヨクヨせずに楽しまないと。
いや 本当にどうしたらよいのか わからないですね。
私もオットも 幼稚園や学校には良い思い出がないのです。
補足するとタインさんが南アフリカに行ったのは 以前に触れたことのあった「シュタイナー教育」を学びたい、と思ったからだそうです。幼稚園の入園式の席で 「ここは息子のいる場所ではない」と思ったのだそうです。で 夫婦共々の意思でシュタイナー教員養成コースを受けに 南アフリカに行ったと。確かに特殊なケースです。このご夫婦の場合は 息子さんの幼稚園をきっかけに 二人とも シュタイナー学校の教師になったケースになりますね。
それより 何より!自宅で保育する場合 母と子だけでは 苦しいですね。私もオットがいてくれるので 精神的に助かっています。こどもがかわいくても ずっと一緒だと鬱屈する気がします。
旦那さんじゃなくても 仲間とか その他の家族とか...。
大事な気がします。
あと 人にはそれぞれカルマがあるので いかに苦しい道であっても (たぶん)本人が選んだ道だと言われています。
とはいえ 小さな子どもの暮らしを決めるのは100%親なので ものすごく悩みますし 迷います。
これで 本当に良いのかな?って感じです。
そんな風にしていると オットが「こどもが運んでくる縁に従うしかないんだよ」とか言うのですが。
...そうですね。ぶ?さん 私もクヨクヨせずに楽しまないと。
投稿者:じゅんか|2006-09-19 20:02:36