備蓄だよ!(3)
じゅんぺーちゃんからの本来のお問い合わせは
「瓶詰加工の脱気がうまくいかない」ということだと思うのです。
これについては....ごめん!わたしもわかりません。
わたしが いい加減だからか何なのか 同じように瓶詰しているつもりでも爆発しちゃうものとそうでないものがあります。
ここで原因を究明したらよいのですが わたしはそれをしないで 爆発したら ちょっと違うものに加工しなおして 遊んでいます。全然参考にならなくてすみません。
聞けば ウスターソースも元々「インド風のソースを作ろうとしたら失敗→保存しておいたら案外美味しくなってた」のが由来のようなので、おいしくなったらいいなーーーと思いながら 手元にあるいろんな野菜のペーストを混ぜて保存している感じです。
ただ 気付かない場所で瓶詰が爆発すると あふれだした中身がかびたり腐ったりするので、瓶詰してからしばらくは こまめに棚を見るようにはしています。
爆発するときは1週間から10日内に爆発します。
逆にこの期間なんともなければ 爆発はしないと思います。
この頃はいっぺんに何かいただいたりすることは だいぶ減りましたので 「栗のシーズンに栗の渋皮煮を作って瓶詰保存」くらいを細々と作ります。
一年の行事を頭に入れて 身の回りの収穫物を整理してくと楽しいと思います。
また 「味噌」と「梅干し」は 一年分を一気に仕込みますので、これも自動的に備蓄となっています。
その他災害用の備蓄は
湧き水 10リットルタンク×2個(こまめに使ってこまめに入れ替えています)
お米 10キロから30キロ。(最後の10キロ袋になったら発注)
乾パン類 適宜
ようかんなど甘いもの(登山の時の携行食としても必要なので、時折補充)
缶詰いくつか。
塩、しょうゆなど
あと もしも災害で何かあったら 火が必要かもしれないので、カセットボンベとろうそくも多めに備蓄しています。
ウチにないのは 今はラジオくらいかな!ようすけが作ったラジオがあるのだけれど、どういうわけが受信できませんよ...今年買うかな....。
さて、参考になったかならないかわかりませんが じゅんぺーちゃん 我が家はこんな感じだよ!
Edited by じゅんか 2016-01-08 12:03:30
Last Modified 2016-01-10 08:46:25