備蓄だよ!追伸
じゅんぺーちゃんから 追加の質問ありがとうございます。
てゆーか 読んでくれてありがとう! 質問してくれてありがとうです。
●保存ビンって、煮沸した後は乾燥さしてフタしめておけば
すぐ使わなくても大丈夫なの?
.....ビンはきれいに洗っておけば 何度も使えるすぐれものですね。
なので、大丈夫といえば 大丈夫ですね...。
でも コレは 次回瓶詰食品を作るときに 再度煮沸はしなくてもよいのか?という意味でしょうか。
それは なんか ちょっと自信ないです。
やっぱり たとえ一日でも経過してしまったら 再度煮沸したほうがいいと思います。
気持ちの問題かもしれませんけど、そこまでやっても ビンの中で過発酵してしまう時があるので、保存食づくりは ちょっと丁寧すぎるくらいに作業しても良いと思います。
そもそも 瓶詰保存を始めたきっかけは 「これはもう 売り物にならない」「これは 少し腐りが出ている」といただいたものであっても 少し手間をかけて見直せば たいていの場合 2/3以上はそのままでも食べられる良い状態なわけです。丸ごと捨ててしまうにはもったいないことが多いです。
また そうでなければ 大変忙しい農繁期の農家の方が わざわざ他人に分けたりはしないわけです。
ですから 何かいただいたときは どうにかして生かすことを考えます。
「家族だけで通常のスピードで食べてれば絶対腐らせてしまう」とわかっているときに保存食を作り始めました。
瓶詰作業は 基本加熱して作業するので大変手間も光熱費もかかります。
失敗してしまうと 素材だけでなく 手間と光熱費を無駄にしてしまうのです。ですから 失敗したくはないので、慎重すぎくらいがおすすめです。
そんなわけで 私自身は 「瓶詰作業の直前」にビンとフタを煮沸することにしています。一般的にどうだかは わかりません。
● 栗の渋皮煮のレセピーを教えてもらえませんでしょうか〜。
.....あーこれは 私もまだまだ実験段階で クックパッドのレシピを試しているところです。幸い昨年は成功しましたけど 下ごしらえ面倒ですよね....。
ともあれ、伝統的な料理なので、ほかの詳しい方に聞いてみてください.....。
●さやえんどうをそのままの形で保存したいと思ってるんだけど
それだと冷凍か、ゆで汁のまま瓶詰しかないよね?
......これ!わたしはやったことないです。
冷凍はスムーズっぽいですよね!瓶詰どうかなー緑色がきれいに出るかが疑問です。水煮保存したことがあるのは「トマト」とか 「タケノコ」くらいかなーー。「フキの水煮」に一度トライしまして、それは煮沸が十分じゃなかったのか失敗したので、その後トライしていないんですよ...。
本当は乾燥保存にトライしてみたいです。
「シイタケ」とか「干しホタテ」くらいは成功してるんですけど、ほんとは切り干し大根とか 干しニンジンとかも作ってみたいですよね!
急激に乾燥できたら、ドライトマトとか エンドウ豆もよさそうじゃないですか?
それもあって 本当は ちょっとしたハウスがほしいんですよね。育苗と乾燥ができる広さのね!
話がそれましたが エンドウ豆保存したことないんで、成功したらぜひ教えてくださいーーー!!!
いつもありがとう!
Edited by じゅんか 2016-01-10 19:39:45
Last Modified 2016-01-14 10:25:38