家族新聞:みつやん通信 日記 日記 日々の出来事、思うこと。
日記料理シュタイナー手仕事こども

HOME > 日記 > 「こうあるべき」が崩れて来た

2014-06-17
「こうあるべき」が崩れて来た

自分の中で このごろ「こうあるべき」が ガラガラと壊れているのです。



こうしなくっちゃダメだよね!
ダメって言われるよね!とか
自分の中で「世間の常識」だと思っていたことって 案外どうでもいいことなのかもしれない、と思い始めました。



ふと 私の住んでいる集落は とても面白いところです。
北海道人がおしなべてそうなのか この地域がそうなのか
皆さんとっても「さっぱり」しているのですね。
そして 価値観を押し付けられることがないです。
少なくとも私はそういうのをこの地域で感じた事はないです。

田舎ですから自治会に入る、とか必須かなーと思うと 別にそうではないのですね。
昔からの住民であっても自治会に入っていない人はいます。

ちょっと閉鎖的な集落だと 自治会に入らない、とか 一定の人付き合いをしない、とか 同じ活動をしない、ということが 後ろ指さされる対象になったり、陰口をたたかれたりすることもあるのじゃないかと思うのですが ここでそのようなことを感じたことはありません。

そして たとえば 自治会に入っていない人が 地域のための活動を一切しないのかというと 全然そうではなくて、よーく見ると むしろ 自発的に色んな場所の清掃をしたり、草刈りなどの手間もお金もかかる作業を黙々としていたりします。

それぞれのやりたいことを その人のペースで行っていて うまく回っているのです。
また 自治会に入っていても関わり方は様々です。

会費だけ出して 全く普段の活動はしない、というのもアリ。
色々とこまめにお世話係を買って出ている人もアリ。
子どもが参加できるイベントだけちょい参加、もアリ。

そうですよね、
社交的な人は 飲み会に行きたいだろうし
作業が好きな人は作業に参加したい。
どちらも好きではないけど、お金だけは出しておきたい人もいますよね。

草刈りやゴミ拾いなどの共同作業も よーく見ると 住民それぞれが 自分の得意な動き方で それぞれの役割を果たしており、参加しない人をなじるような不毛なことは 誰もしません。

そうだよな それぞれでいいんだよな。

若い頃の私は 「正しく生きねばならない」と思い込みすぎて 変なエネルギーを使ってきたんだなーって思うのです。

そうだな。
みんな それぞれの都合の良いように生きていても けっこーいい感じなんじゃないかな?
ホントに。



Edited by じゅんか 2014-06-17 14:35:51
Last Modified 2014-06-17 15:29:12





HOME
このホームページへのご意見・ご感想は、
メールでお知らせください。

Copyright © 2005-2025 press328.com. All Rights Reserved
Powered by press328