家族新聞:みつやん通信 日記 日記 日々の出来事、思うこと。
日記料理シュタイナー手仕事こども

HOME > 日記 > あこがれ1 とある別荘地(2)

2010-03-11
あこがれ1 とある別荘地(2)

ここで過ごした何日かは不思議な感じだった。
私がステイした知人の別荘はテレビがない。電話もない。
携帯があまり普及していない頃の話だ。
多分、そこにある多くの別荘が同じようなものだった。

森の中に点々とある別荘...決して豪華ではない....。
湖畔に遊泳場があり、子どもたちは毎日泳ぎに行く。
いちお、監督もいた。
監督しているのは 別荘の住民で 役員を引き受けた人たちだった。

施設としてあったのは 遊泳場、貸しボートとカヌーくらいだったかな。
すみっこに手作りのパイを焼いて売ってるお店があった。

あとは 教会があり、日曜には礼拝があり、ちょっとした子どもたちの劇が行われることもあるようだった。大人のためのアクティビティもあるようだった。

それらは 商業的なものではなくて 住民自身が運営していた。

今思い出しても 不思議だ...。アメリカのサマーキャンプみたいな....そんな雰囲気のとこだった。

なんとなく あーいいなー こういうの、アコガレだよなー と思った一方で 
イヤ私はここで夏を過ごしたいか、と思うと そうでもなかった。

なぜなら ここは 日本国内なのに、ほぼ全員が英語で話せるコミュニティだった。
私は英語が苦手だ。
特にネイティブの人が話す英語は全く聞き取れない。

インド人とか タイ人とか 訛のひどい英語の方がスペルが推測できるし、
また、メチャクチャブロークンでも 必死で話せばなんとかコミュニケートできる場合もある。

だけどネイティブの人、インテリ層の盛り上がる場面で、イチイチ「pardon?」と止めるのも気が引ける。わかっていないのは 私だけなのだから。

その後、この別荘の知人とは縁がなくなり、この地を訪れたことはない。
だけど、今子どもが学齢期に入るにあたり、あのようなコミュニティが 日本人バージョンであったなら いいよなあ...とあこがれても、いる。

子どもには野外体験、時間にしばられない夏、充分に遊び友達のいる空間があったらいいのに、って本当に思うからだ。
かといって、アメリカのサマーキャンプばりに 一夏に使うお金がどーんとかかるのも困るけれどもね。

今日の話にオチはないです。
ただの思い出話ですた。



Edited by じゅんか 2010-03-11 23:26:08
Last Modified 2010-03-11 23:53:39





HOME
このホームページへのご意見・ご感想は、
メールでお知らせください。

Copyright © 2005-2025 press328.com. All Rights Reserved
Powered by press328