世の中はどっちを向いて行くのかな?
アコガレ....サマーキャンプ編を書いてほっと一息です。
しかしですね....
単に憧れた夏の日から10数年たちました。
そして、ご近所では 毎年サマープログラムが開催されるわけで。
イヤ、現実を見ると、色々考えさせられますよ。
サマーキャンプ、イメージは良いけど、結構スタッフ必要ですね?
夏場にしか開催できないことを考えると 儲からなさそう....。
生計をたてる手段としては難しそうですね...。
儲かる、ってマイナスイメージ 強いですか?
でも、私は関西人で、しかも商売人の娘ですから、大事ですよ。儲け。
北海道に住んでいるとすっごく実感するの。
収入は年間で考えなければいけない。
そして、自分自身を養う金額は やっぱり稼ぎたいじゃないですか。
夏にガッツリ稼いでも、冬の仕事が激減することを見越して暮らすのが北海道ですからね。
サマーキャンプを本業に選んでしまったら 春秋冬は 何して稼ぐの?っつー話です。
そんな現状を見ているうちに、通販を思いついたんですけどもね。
ウチはホームページ屋が本業ですから 北海道在住は関係ないですけど、それはもう、気分ということで。
北海道は 冬場の集客力が落ちますからね...しかもハンパなく。
しかしまた、カネカネおカネ!に追われて自分らしさを失うのも、ちょっとイヤじゃないですか(わがまま)。
そんなわけで 我が家では「自分自身にかかるコスト」を極力下げているんですよ。
(単に貧乏ともいいますけども)
で、急にサマーキャンプの話に戻りますけども、サマーキャンプのようなことができたらいいなー とは思います。
でも、遠くから講師呼んで、食材や雑貨を全て買って、沢山のスタッフ雇って運営したら、一体参加費をいくらとして設定しなくちゃいけないのか、と思います。ぎゃーーーー。
なんかもっと無理なく 心に余裕のある人が沢山いて、少しずつ子どもをサポートできる世の中が来たらいいなーーー。
近所のシュタイナー学校の運営や 公立校の運営を見て 実感することがあります。
それは 学校運営には ものすごーく多くの手間がかかっているということ。
そして 学校に直接関係ない人も 少しずつ協力してくれていて 公教育が成り立っているということ。
そして、周囲と愛ある関係を結んでいない団体は 苦渋を舐めざるを得ないということ。
ただ 力のある人たちの集団がガガーッと頑張って運営している姿は まぶしくもありますが いささか 苦しげでもあります。
そして、長続きする運営とは ぼーっとしている人たちの多くが何となく 気軽に関わり、しんどいときは 関わらない距離を保てる状態ではないかと思っています。
わかりにくいでしょうか。
わかりにくいですね。
これから きっと良い世の中が来ると思うんです。
それは 誰か一人や二人のカリスマがガーッとリードしてくれる世の中ではなくて
もっと ふんわりとした 良いイメージを持つ人が ほんわかと増えて
望ましい方向の中に 自分の役割を見出した時に 起こる気がしています。
ああ、文章力が欲しい。
では。
Edited by じゅんか 2010-03-13 00:45:32
Last Modified 2010-03-14 15:46:30
コメント
わかりますよ、なんとなく。みんなが無理することなく 協力しあって 個性を生かして
生活したいですよ。 それには、まず 「私は正直こう思っているんですが・・」と 本音をどれだけだせるかが重要ですよね。というか、本音を言わなければ 前進できない。なのに・・ これをしちゃうと 怒り出す人がでてきたり 少数意見は無視されたり・・現実は なかなかたいへん。 私も「今日こそ言ってやる!」と勇ましく家を出ても 和やかな雰囲気をぶち壊すのがこわくて、何も言えなかったり・・・。 じゅんかさんはどうですか?
生活したいですよ。 それには、まず 「私は正直こう思っているんですが・・」と 本音をどれだけだせるかが重要ですよね。というか、本音を言わなければ 前進できない。なのに・・ これをしちゃうと 怒り出す人がでてきたり 少数意見は無視されたり・・現実は なかなかたいへん。 私も「今日こそ言ってやる!」と勇ましく家を出ても 和やかな雰囲気をぶち壊すのがこわくて、何も言えなかったり・・・。 じゅんかさんはどうですか?
投稿者:まこりん|2010-03-13 20:30:36
まこりんさま
良い世の中は きっと来る気がしているんです。
そして、 私はどんどん旧時代の人間になっていることをひしひし感じるんです。
私たちが小さい頃よりは 多様な意見、多様な立場が認められている気もしますしね....。
意見を述べること、大事なのかもしれませんね。
私自身は 言葉で議論しているうちは あまり良い関係を築けません。
かといって黙っていて良い、というわけでもないでしょうけども。少なくとも 目の前にいる他人を論破することにはロマンを感じません。
自分自身が 何を考え、何を望んでいるかを整理することを 今は行っています。
自分自身が納得できないことを 人にすすめることはできませんので。
そう言う意味では 何が望ましい姿であり、どのような状態を 不愉快と感じるのか...を先入観なく 感じられたらなーと思っております。
他人に伝わるかどうかは 今のところ 考えられないですね....。
良い世の中は きっと来る気がしているんです。
そして、 私はどんどん旧時代の人間になっていることをひしひし感じるんです。
私たちが小さい頃よりは 多様な意見、多様な立場が認められている気もしますしね....。
意見を述べること、大事なのかもしれませんね。
私自身は 言葉で議論しているうちは あまり良い関係を築けません。
かといって黙っていて良い、というわけでもないでしょうけども。少なくとも 目の前にいる他人を論破することにはロマンを感じません。
自分自身が 何を考え、何を望んでいるかを整理することを 今は行っています。
自分自身が納得できないことを 人にすすめることはできませんので。
そう言う意味では 何が望ましい姿であり、どのような状態を 不愉快と感じるのか...を先入観なく 感じられたらなーと思っております。
他人に伝わるかどうかは 今のところ 考えられないですね....。
投稿者:junka|2010-03-14 10:13:33