家族新聞:みつやん通信 日記 日記 日々の出来事、思うこと。
日記料理シュタイナー手仕事こども

HOME > 日記 > 自然食、それは深い(2)

2011-10-03
自然食、それは深い(2)

自然食には色んな流派がありますから、本当に色々です。
同じ菜食主義でも、「野菜の生食中心の西式」と「加熱調理したものを基本とするマクロビ」は調理法の面で真逆ですね。
また、マクロビでは砂糖やはちみつを含む単糖類はすべてNGですが、独自に研究をしている「まほろば」さんでは 砂糖(質のよいもの)とバターは むしろ必要なものとカウントしている.....。

私が知っていることは ほんのわずかですが きっと星の数ほどの自然食のありかたがあるんだろうと思います。

そんなわけで 我が家は基本 「ゆるベジ、マクロ風味」です。
素材と添加物の有無だけは ちょっとこだわっているので、もしも自己紹介をするなら
「オーガニックが好きなゆるベジ生活者です」とでも言おうかな。
時折いただくもの、遠出したとき...などは あっさり楽しむわけですね。
もっとも、全然食生活の関心が違う方には極力近づかないようにもしています。
基本、わがままなので。


あら、そして 話がはずれました。
そうそう、そんな我が家は 自然食生活が長いので、友人知人も自然食趣味な人が多いのです。
今年のツボは「黒炒り玄米」です。

はじめ、N先生がお茶としてプレゼントしてくださいました。
震災前の出来事です。
ところが調子の悪い時に 黒炒り玄米をかじると すっきりすることに気がつきました。
カンジ君がぐずぐず言う時も ちょっとかじらせると ご機嫌になったりするのです。

夏頃これを思い出し、黒炒り玄米を手の届くところに置いて 子どもたちもしょっちゅう食べていました。
もしかして 鼻血がほぼ止まったのはこのせいかもしれません。
また、夏というのは 我が家的には 年間で一番売り上げの伸びない時期と決まっていて
例年緊縮財政となります。
そしてちょうどその時に、畑がありますから 庭でとれたもの
畑でとれたものを極力食べます。
それもよかったかも。
ウチの野菜は 本当にちょこっとしかとれてませんが、おいしいのです。
買ってきた有機野菜も良いものですが、やはり何かが違うのです。

そんなわけで 今はとにかく 調子が良いです。
ご心配おかけしました。
いつもありがとうございます。



Edited by じゅんか 2011-10-03 00:34:46
Last Modified 2011-10-03 00:37:43





HOME
このホームページへのご意見・ご感想は、
メールでお知らせください。

Copyright © 2005-2025 press328.com. All Rights Reserved
Powered by press328