寝かしつけの歴史(4)
といっても 魔法のような方法があったとはいえません。
保育者Aさんは すごく静かな人で、多分心が静かな人だったんだと思います。
声を荒げることがあまりありませんでした。
どうしたらお昼寝をさせることができるか...は人それぞれのやりかたがあると思います。
私自身にとって必要なのは「絶対に寝かせるという決意」でした。
もういいや、起きてても、って思ったときは みんな寝ませんでした。
とにかく大事なのは寝るまでの順番を決めて なるべく変えないこと、と聞いて
ごはんをたべたら
お昼寝のおふとんを出してーーー
パジャマを着て―――
ころんと横になってーー
お話をしてーーー
というのを繰り返しただけですね。
午前中のスケジュールは 内遊び→外遊び→昼食...という順序が決まっていました。
私が今も 毎日お散歩をしているのは この時の経験がもとになっています。
もっとも カンジのお昼寝はさほど苦しんでいません。
カンジはごくまれに 自分で寝てしまうこともあるので よっけほど大変じゃないのです。
話がそれました。
大騒ぎして 疲れさせようとしたこともありましたが、これはあまりうまくいきませんでした。
他のお母さんが言っておられたのは
こどもが眠る瞬間には 天使が子どものそばに降りて来たような雰囲気がある、ということ。
それは 私も感じます。
子どもは眠る時 静かな光に包まれます。
あと、関係ありそうなのは 呼吸です。
大人の頭の中が忙しいときも こどもは寝ません。
敏感なお子さんほどそういう細かなことに気づきます。
順序の話をしましたが ほんの少し順序が変わるのも こどもにとっては負担がありそうです。
繊細で知的なお子さんについては 特にそうです。
全く関係なさそうなのですが
おふとんをしいて
パジャマを着る
のか
パジャマを着て
おふとんを着る
のか
そういう細かい順番が違うだけで 不安になる子、混乱する子はいます。
だから 決めたらなるべく順番を変えないのは とても大切です。
これは私にとって すごくツライことでした。
私は非常に多血な家庭で育っており、
毎日同じ順序で繰り返される日課がありませんでした。
だから 同じことを 同じ手順で行う...ことが非常に苦手だったのです。
けれども それを行い、お昼寝からさめた後の子どもがどんなに落ちついていて かわいらしいかがわかって びっくりしました。
私は結局わずか3ヶ月でミカエルカレッジをやめました。
つまり 夢のようなお昼寝ライフは わずか3ヶ月で終了しました。
なので 同じ手順が苦手な私が それからのお昼寝ライフ 寝かしつけライフを行うことになったのです。
Edited by じゅんか 2010-01-18 02:34:08
Last Modified 2010-01-18 02:34:08
コメント
じゅんかさん、お話し下さって本当にありがとうございます。
ずいぶん細かく覚えてらっしゃること、苦労なさったんだと感じました。
私も思い出すことが多くありました。
睡眠が安定しないので、リズムを整えることはずっと注意していたのですが
2歳で同居になってからは協力も得られず、だんだんとゆるんできました。
いま一度リズムを作り直したいと思います。
また、私は神経質な方です。
家事や育児、仕事、家族の病気など
やらねばならないことが次々と浮かんできます。
息子は過敏な方ですから、それも伝わっているんですね。
心を静かにするのは、性格的に難しく、
すぐには答えが見つからないのですが
今日は、やらねばならないことは後にして
息子と自分の心を観察してみたいと思います。
お忙しいところ感謝です。
本当にありがとうございます。
ずいぶん細かく覚えてらっしゃること、苦労なさったんだと感じました。
私も思い出すことが多くありました。
睡眠が安定しないので、リズムを整えることはずっと注意していたのですが
2歳で同居になってからは協力も得られず、だんだんとゆるんできました。
いま一度リズムを作り直したいと思います。
また、私は神経質な方です。
家事や育児、仕事、家族の病気など
やらねばならないことが次々と浮かんできます。
息子は過敏な方ですから、それも伝わっているんですね。
心を静かにするのは、性格的に難しく、
すぐには答えが見つからないのですが
今日は、やらねばならないことは後にして
息子と自分の心を観察してみたいと思います。
お忙しいところ感謝です。
本当にありがとうございます。
投稿者:iizuka|2010-01-18 06:30:10
まさに、「歴史」ですねぇ。。。
ニコニコよっけの成長過程をわずかに垣間見た身として、感慨に耽ってしまいました。
今日12歳になる、うちの娘も寝付き(といっても夜の方でした)が悪く、あれこれと悩んだことを思い出しました。
睡眠の質や量もその子によって色々な個性ですから、よくよく観察して、自分たちに合ったリズムある生活を守ってあげたいですねー。あらためて考えさせられました。
かんちゃんがまだ幼いのに、こうして記事にしてくださる、じゅんかさんのパワー、尊敬です!!!ありがとうございます。
ニコニコよっけの成長過程をわずかに垣間見た身として、感慨に耽ってしまいました。
今日12歳になる、うちの娘も寝付き(といっても夜の方でした)が悪く、あれこれと悩んだことを思い出しました。
睡眠の質や量もその子によって色々な個性ですから、よくよく観察して、自分たちに合ったリズムある生活を守ってあげたいですねー。あらためて考えさせられました。
かんちゃんがまだ幼いのに、こうして記事にしてくださる、じゅんかさんのパワー、尊敬です!!!ありがとうございます。
投稿者:けいこ|2010-01-18 10:06:46
iizukaさま
私の個人的な体験なので、わずかなことですが....
心安らかな日々をお祈りしています。
けいこさま
こちらこそ ありがとうございます。
私の個人的な体験なので、わずかなことですが....
心安らかな日々をお祈りしています。
けいこさま
こちらこそ ありがとうございます。
投稿者:じゅんか|2010-01-19 09:37:54