HOME > シュタイナー > 算数を学ぶために 算数を教えない
2007-05-18算数を学ぶために 算数を教えない

このごろのこどもは 算数ができないらしい。
ごく簡単な足し算引き算 かけ算割り算....それすらも難しいらしい。
これは 生活体験が十分でないうちから
早期教育(「かず絵本」などを含む)やゲーム機器を使用する現代の弊害だろうといわれています。
たとえ、1,2,3,...のような簡単な「数字」であっても 幼児期に「観念」を教えるべきではない。
シュタイナー幼稚園では 極力「数」「数字」を口にしないよう
先生たちは配慮しています。
お皿を3枚もってきて!ではなくて
「○○ちゃんと××ちゃんと△△ちゃんのお皿を持って来てね。」という具合です。
数字っていうのは 本来は具体的な何かを表しているはずです。
小さい子どもにとって大切なのは 具体的なイメージです。
「あ....先生の分もあわせて4枚!」ではなくて
「○○ちゃんと××ちゃんと△△ちゃん...あと先生の分も...」とかになるわけです。
これは私も気をつけていて
常に「おとうさんとおかあさんとよっけの分を持ってくれた?」と聞きます。
「よっけの誕生日はいつ?」と聞かれても、
「はっぱが落ちて、雪が降って、雪が溶けて フキノトウが生えて お花が咲いて さくらんぼがなる頃だよ」と言います。
「○月○日だよ」という「記号」のみを伝えないように
また 数字それ自体を7歳までは教えないようにするためです。
あと算数を学ぶために必要なことは
「規則正しい暮らしをすること」
「家の中が整頓されていること」が大切です。
私自身は 毎日違ったスケジュールの家庭で 夜更かしして育ち、算数は全然できません。
一方の夫は 毎日決まった日課で動く家庭で育ち、算数得意です。
算数とは 決まったルールのあるものです。
子どもは 「暮らす」ことで 体の中に算数を育てているのです。
だから 毎日違った時間に寝たり 食べたりするのはのぞましくないし
遊んで散らかった部屋も 「ある時になると 決まった場所に片付けられる」
という「ルール」が子どもの中の算数を育むのです
つまりです。
小さい子に 英才教育は必要なく
ただ 家庭の中が 規則正しいものであると
子どもは情緒も安定し 大きくなってからの学力も上がるらしいのです。
現代生活に慣れていると 最初は大変かもしれませんが
規則正しい暮らしは 結果的に健康的に過ごせるし一挙両得です。
独身の時には毎日だらだらしていた私もだいぶ良くなってきました。
世の中のお父さん、お母さん、ぜひお楽しみ下さい。早寝早起き。
Edited by じゅんか 2007-05-18 22:48:49
Last Modified 2007-05-28 22:32:18
コメント
あああ、耳が痛い!うちの汚(一応清潔ですが、お片づけがなってない)部屋をなんとかせねば。
投稿者:ぶんぶんばち|2007-05-19 20:57:47
ぶんぶんばちさま
やややや!
私もお片づけは....かなりヤバいんですよ。
「知っていること」と「それをすること」は違いますね。
....私も頑張りま?す。
そうそう、来週からうちの息子が幼稚園に行くのですが シンボルマークは「みつばち」になりました。
humming beeを思い 一人でシンクロを感じてしまいましたよ。.....確かにうちの息子は みつばちのように 飛び回っております。ヨソの人から シンボルを決めてもらう、というのもいいものですね。
やややや!
私もお片づけは....かなりヤバいんですよ。
「知っていること」と「それをすること」は違いますね。
....私も頑張りま?す。
そうそう、来週からうちの息子が幼稚園に行くのですが シンボルマークは「みつばち」になりました。
humming beeを思い 一人でシンクロを感じてしまいましたよ。.....確かにうちの息子は みつばちのように 飛び回っております。ヨソの人から シンボルを決めてもらう、というのもいいものですね。
投稿者:じゅんか|2007-05-19 22:11:40
あらまあ、奇遇です。みつばちの息子さんによろしく。
投稿者:ぶんぶんばち|2007-05-20 00:37:31