子どもと算数2

ごはんを食べていると 息子が「おかわり?」と言う。
ウチの子はとてもよく食べる。
その時夫が 「おかわり制度、やめようか」と言って来た。
「なんか キリない感じがする....」
わからないでもない。
息子が赤ん坊の頃 私はひどい過食症だったし
今でも 油断すると食べ過ぎてしまうから
息子だって 体が要求する以上に食べているかもしれない。
シュタイナーは「全体が見えるように配慮した方がいい」と言っているよ。と夫。
と、いうわけで 「おやつ」と「おかず」のおかわりはナシとなった。
大皿に全体を盛りつけ なくなったら終わり、とするか
小皿にそれぞれの分をよそっておくかは そのつど考える。
ともかく 「言えばどんどん出てくる」という可能性をなくし
全体を何分の一かずつとりわけていく..
そしてある時 ゼロになる...というプロセスを日常のものとしたいらしい。
過分なぜいたくを避ける...これが基本。
そして 「とりわける」ことは分数の基礎になる、と夫は言うのでした。
ふーん、そんなものですか。.
Edited by じゅんか 2007-05-18 23:03:49
Last Modified 2007-05-28 22:32:27