わたし、わがままなんです。
前回の日記にコメントがついて なんだか はずかしくなった。
や! あのー 照れます。
私はあの.......☆全く自分の趣味で子育てをしているんです....。
何か買ってあげたり
子どもイベントに連れ歩いたりするのが好きではなくてね...。
シュタイナー教育も 自分の趣味にあっているから 心惹かれているんです。
モノのあふれる空間もキライだし
親が選んだおもちゃを極力少なく与えるのが ラクなんです。
おねだりされるのがキライだから
代わりにできるだけ 手作りするのがラクなんです。
テレビを見るよりも 絵本を読んでやる方が好きなんです。
今テレビ見ると すんごい疲れるんですよ。
ゲームはそれ以上にキツいです。
電子音を聞くと頭痛がするので。
バラエティ番組の 不自然にカラ元気ぽいタレントとか 効果音のうるささとか 超ニガテで。
子ども向けキャラとか アニメの声優の声も気持ち悪く感じるんです。
普通のこどもライフが趣味にあわない。
何にもない野原を散歩したり ボール遊びしたりしている方が好きなんですよ。
働いている親のそばで連れ回しているのが好きなんです。
子どものことだけに 夢中になるのもニガテなので
仕事をしながらの子育ても好きなんです。
あー 本当に 私って好きなように生きてるんだなー。
ハグハグするのも 好きなんです。
実は大人にだってハグハグするのが好きなんです。
気心の知れた人や、何となくOKそうな人には よくハグしています。
夫は私のこの習慣がハズカシいらしいです。
夫の生家はあまりスキンシップがないらしいんですな。
私の生家が特殊なのかもしれません。
小さい頃は父も母もハグハグしてくれましたし、母とは今でもハグしますからね。
まあでも 夫もだいぶ こどものいる生活に慣れて
長男をハグしたり あかんぼをゆらゆらするのがすごく うまくなりました。
これ、すごく助かります。
まーでも、日本で育つ男の子は きっと思春期には
「オカン、やめろー!」と拒否られるだろう、と思っているのです。
成長してからの親子関係に期待していないのは 「悩める親子を見すぎたから」だと思います。
道徳な家庭で育った私は 子どものことで悩む親御さんを多数見ました。
そのような相談を受けるのがうちの両親の役回りだったからです。
なので、子どもってゆーのは いつか反発するんだな、と思っています。
自分自身も 若い頃は親の言うことを聞きませんでしたからね。
きっと息子たちも私に反発するだろう、と思っています。
とにかく、小さい子の親って役得だと思います。
めんどくさいことも多いんだけど
振り返るとやっぱり良かった、楽しかった、と思うことの方が圧倒的に多いです。
そんな余裕なこと言っていられるのも
夫の助けと息子たちの性質にずいぶん助けられているからですけどもね。
みんな ありがとー☆
Edited by じゅんか 2008-09-14 20:31:41
Last Modified 2022-01-25 10:20:47