寝かしつけ
夜は8時に寝かしつけている。
7才までは昼寝を含めて13時間眠るのが望ましい、とシュタイナーは言っていたらしい。
うちの子は昼寝に2時間、夜は8時からお祈り&語り聞かせ8時半に寝て7時前には起きる。
周囲のシュタイナー学校の父母に聞いてみても小学校低学年までは7時半に寝かしている家庭がほとんどだ。シュタイナー関係の家庭の子どもは早寝だと思っていいだろう。
ちいさな子どもには「入眠儀礼」が必要だ、という話はシュタイナー関連以外からでも聞くことがある。
決まった順序を経て眠るプロセスが大切らしい、と。
シュタイナー教育では「眠り」がとても大切だ。「祈る」こともとても大切だ。
だから眠る前にはろうそくに火を灯し、静かに祈る。
年齢に応じた祈りの言葉を暗唱する。
わが家では生後3ヶ月ごろからこの習慣を続けている。
おかげで「子どもが夜寝ようとしない」というトラブルはとても少ないように思う。
それより何より、私自身がこの時間をとても心待ちにしている。
Edited by じゅんか 2005-10-27 22:08:18
Last Modified 2005-10-27 22:08:18
コメント
こんにちは。
毎日にほとほと困り果てて、
じゅんかさんはどんな子育てだったろうと
昔の記事をのぞいてみました。
息子は長い間ひどい夜泣き(昼寝の時も)
暴れて抱っこも出来ないような状態で
神経の先生に相談したこともあるくらいです。
成長と共に治ること、親が大変であれば安定剤を出すこともできる、とのことで
そのまま暴れたまま我慢、
3歳になるまで、間隔はあいてきたものの
ゆっくり眠れたことがあまりありません。
年明けスグに風邪をひいてから
ぐずるようになり、夜泣き(昼寝の時も)も強烈になりました。
私は神経質な方なので
自分もよく眠れず、暴れて泣き叫ぶ息子を見ているだけでも神経がすり減り
日中、子どもの機嫌が治っても
自分の気分は変わらず、息子の顔も見たくないような時があります。
解決にはならずとも、何か思い浮かぶようなことがあれば、教えて頂きたく思うのですが…。
毎日にほとほと困り果てて、
じゅんかさんはどんな子育てだったろうと
昔の記事をのぞいてみました。
息子は長い間ひどい夜泣き(昼寝の時も)
暴れて抱っこも出来ないような状態で
神経の先生に相談したこともあるくらいです。
成長と共に治ること、親が大変であれば安定剤を出すこともできる、とのことで
そのまま暴れたまま我慢、
3歳になるまで、間隔はあいてきたものの
ゆっくり眠れたことがあまりありません。
年明けスグに風邪をひいてから
ぐずるようになり、夜泣き(昼寝の時も)も強烈になりました。
私は神経質な方なので
自分もよく眠れず、暴れて泣き叫ぶ息子を見ているだけでも神経がすり減り
日中、子どもの機嫌が治っても
自分の気分は変わらず、息子の顔も見たくないような時があります。
解決にはならずとも、何か思い浮かぶようなことがあれば、教えて頂きたく思うのですが…。
投稿者:iizuka|2010-01-17 08:33:27
iizuka さま
コメントありがとうございます...。
それは....大変ですね。
コメがえしするには簡単ではないので 別トピたてます。
コメントありがとうございます...。
それは....大変ですね。
コメがえしするには簡単ではないので 別トピたてます。
投稿者:じゅんか|2010-01-18 01:07:08