放心

はああ....疲れた....。
今日は 息子の幼稚園の面接であった。
私は 先生と話しているうちに だんだん感情的になり
泣いてしまった.....。
あ....またやっちゃってるな....。
夫は「なぜアンタは泣くのか」ってな感じ。
ごめんね 感情的で。
ここの面接と言うのは 「先生との面接」と「NPOの理事との面談」の二部構成だ。
前半の先生面接で 感情的になった私は 後半完全に ボケていた。
私は ささいなことで 感情的になり 泣いたり 怒ったりしてしまう。
で、そんな自分をどこかで恥じてもいる。
....泣いた後は 「私、動揺してませんから!」的な雰囲気を作るのに懸命だ。
理事面接でもいっぱいしゃべった。
軽くボケ、ツッコミも自分で入れて 一人でべらべらしゃべった。
疲れた。
ああああ、これ、デス・コミュニケイションだわ!
自分の世界から 一歩も出てない気がした。
あ.....5月だ。
幼稚園に行くのは「とりあえず一ヶ月」とした。
こういう姿勢は 子どもにとって問題がある、と再三申し入れがあった。
夫は 「とりあえず一ヶ月なら」と渋々OKを出したのだ。
いつまでも通わせる事には いまでも反対している。
夫と話すたびに私は落ち込む。
確かに 私が強引に決めたことがらは短期間で撃沈しやすい。
ただ、毎回
「お前のやることは どうせこんなもんだろう」と結論づけられると へこむ。
「へこむよ...」と すねていると
「全部を オレのせいにしたいんだな」と一言。
確かにそのように考える事で 私は被害者然としていたいのかもしれない。
「あんたの言う通りにしたじゃないか これで何が不満か?」
とか述べられると ますます不愉快だ。
的を得ているだけに 反論できない。でも不愉快だ。
ああ、私に必要なのは 強い自我と冷静な思考。
瞑想、できるかなあ........。
Edited by じゅんか 2007-05-07 22:45:22
Last Modified 2007-05-10 23:16:37
コメント
社会と家庭の価値観のギャップにひきさかれそうなじゅんかさんを感じます。
幼稚園って、「宜しくない事」も多いけれど
予想もできない「おもろい事」だって沢山あると思いますよ。親だけでは与えられない力が世の中には沢山あると思います。
社会の矛盾を幼児期から体験したって良いじゃない!たくましく育ってくれ!と思う今日この頃です。
ごめん、今日は飲んでます。
幼稚園って、「宜しくない事」も多いけれど
予想もできない「おもろい事」だって沢山あると思いますよ。親だけでは与えられない力が世の中には沢山あると思います。
社会の矛盾を幼児期から体験したって良いじゃない!たくましく育ってくれ!と思う今日この頃です。
ごめん、今日は飲んでます。
投稿者:ひさえ|2007-05-09 01:59:00
ひさえさま
コメントありがとう
続きは本日の日記で。
コメントありがとう
続きは本日の日記で。
投稿者:じゅんか|2007-05-09 07:20:53