HOME > シュタイナー > こゝろにひかりを/おはようだいち
2007-04-16こゝろにひかりを/おはようだいち
はじめるまえに こころにひかりをともしましょう
ひかって こころが あかるくなるように
ろうそくに火をともし
きょうもいちにち いいひでありますように...
唱和した後 ろうそく消しで火を消す....。
これを初めて見たのは 3年前。サトコさんの家の朝食のときでした。
あ....なんかいいな...と思ったのを覚えています。
後日 「シュタイナー学校の模擬授業」でその記事を見つける。
「こどもの園」で毎朝行われているらしい。
で、我が家では 朝ご飯のまえに このお祈りをしています。
私は 仕事や家事などが始まると 「仕事モード」に入ってしまうので
こういう「ゆっくりした時間」を意図的に作っています。
あまり頻繁に 「ゆっくりモード」を挿入できないので
「朝のお祈り」からそのまま 「おはようだいち♪」をやります。
これは 「シュタイナー学校の模擬授業」や「日本のシュタイナー幼稚園」にものっています。
私もホンモノを見聞きしたことはありません。
本を見て 「振り」は少々アレンジしています。
おはようだいち♪
おはようおひさま♪
...ではじまる短い歌、

大地にひざまづき
お日様をかたちどり お花をさかせ 鳥になってはばたき
息子をハグし、自分の胸に手をあてています。
トライしているうちに
「収縮するように」動くようになりました。
開いて 縮んで...また開く感じ。
これはとてもここちいい瞬間で 息子もこの時間が好きなようです。
余裕があれば この後 手遊びを一つか二つ やります。
イースター前までは「イースターうさぎ」
今は「風の妖精ヒンペルと土の妖精ピンペル」
いずれも「日本のシュタイナー幼稚園」所収です。
ゆっくりやったほうがいいような気がします。
Edited by じゅんか 2007-04-16 01:12:59
Last Modified 2007-05-03 01:05:51