子どもと音楽(2)訓練

シュタイナー教育では
「7歳までの子どもに習い事はおすすめできない」と書いた。(こことここ)
「ピアノは3歳までに、っていうけど ピアノもですか?」
答えはYesです。おすすめできません。
7歳までに 何かを「訓練される」ということは
生命力を弱めることにつながるそうです。
同じ理由で スポーツ等の習い事もおすすめできません。
これについては 私もうまく説明できません。
ただ いわゆる「子役スター」出身の人が
晩年に不幸になりやすいのは
こういう影響もあるのではないか、と感じています。
ただ、3歳からピアノを習っていた知人によると
「音を聴くとき、全部を音符に置き換えてしまって楽しめない」
というようなことを述べておりました。
また、シュタイナー教育の場合には
「ピアノは子どもにとって複雑すぎる」と言われています。
なので 小学校にあがっても ペンタトニックリコーダーからはじまり
高学年にはダイアトニックリコーダー、
さらに弦楽器、ヴァイオリンを習います。
これらの楽器の音色がもつやさしさ、というのは
聴いてみればわかるのですけれど、
言葉で説明するのは 難しいですね。
Edited by じゅんか 2007-04-10 21:08:22
Last Modified 2007-05-03 01:06:53
コメント
最近
また
ミュンヘンの小学生
を
読んでます。
子どもと教育と親と
ん?
すごく惹かれてるなぁ。自分。
また
ミュンヘンの小学生
を
読んでます。
子どもと教育と親と
ん?
すごく惹かれてるなぁ。自分。
投稿者:たかまき。|2007-04-10 21:32:18
たかまき。さま
あらまあ そうですか。
私もねえ
もー こんな私には無理!って何度も思っているんですけどね.....。
惹かれているんですよね.....。
あらまあ そうですか。
私もねえ
もー こんな私には無理!って何度も思っているんですけどね.....。
惹かれているんですよね.....。
投稿者:じゅんか|2007-04-10 22:09:25