家族新聞:みつやん通信 日記 日記 日々の出来事、思うこと。
日記料理シュタイナー手仕事こども

HOME > 日記 > あら、....引き続き私のミッション

2009-08-17
あら、....引き続き私のミッション
コメント(3)

団地妻Aじゅんかでーーーす。

団地の良いところもだんだんわかってきました。
ここは基本田舎ですが、団地というのは どっぷり田舎の雰囲気でもなく
個人は個人のテリトリーがはっきりあるし
私のような移民にとっては気楽です。

狭い家って お掃除のことから見れば 良いものですね。
また どこにいても子どもの気配がわかりますから それも良いことかなーって思います。
今のところ 仕事道具も 家庭用品も機能的に収まっていないので
ちょっとイラッと来ますが 
少しずつ 業務改善していきますね。
......................................................................................................................................................

町営住宅に住む...団地に住むってことが決まった瞬間
あーー 私が今までやってきたこと
薪ライフ、畑ライフ、保存食作りライフ...etc
「もうやめとけ」って神の声かと思っていた。

歩き始めたカンジと一緒に畑の世話をするのは 結構大変だ
今年は私は何もせず ぼんやりしようかとおもっていた。

...が、梅のおじさんは「畑を貸してあげるから 秋大根を植えたらどうか?」と言って来た。
遠くなった場所にわざわざ畑を借りるのも...と思っていたのだけれど
なんだかんだで梅のおじさんちに行く用事はあるし
秋大根のタネも沢山持っている。
秋大根....我が家ではすんごく必要だ...。
夫も協力してくれることになり、今日も畑の畝をたて、タネをまく。

この団地のキッチンは2畳くらいだ。
流しも広くはない。
保存食作りはしないだろう、と思っていたら
よっけが 知り合いから お盆の果物のお下がりをいーーっぱいもらって帰って来た。

うお。
仏壇のお下がりの果物ってゆーのは たいてい「いたみかけ」だ。
こんなに沢山....。

でも大丈夫。私にはチャツネ作りがあるのだわ!
痛みかけの果物の皮をむき、包丁で切り ことこと煮込んで チャツネを作る。

お寺のそうじのお手伝いをしていたころ
チャツネ作り、ジャム作りは 私の季節のお仕事だった。
もう終わりかな、って思っていたけれど
そうでもない。

どこにいても 私のミッションは降りて来るのだった。



コメント(3)

Edited by じゅんか 2009-08-17 23:03:47
Last Modified 2009-08-17 23:03:47


コメント


チャツネってどうやってつくるのですか。興味あるなあ。

22日のことですが。。
今日の夜は母の家に移動しなきゃいけないのに、やっと荷造りを始めました。で、プログラムを見たのですが、要は昼食の時間に会うことになるのですよね。
じゅんかさんにパンかおにぎりでも買ってきてもらおうかしら。。
連絡方法がないことに気がついたのですが、メールで電話番号を教えてもらおうかしら。

投稿者:ははあいす|2009-08-18 04:56:54


こちらの団地では、薪ライフ、畑ライフ、保存食作りライフをされていらっしゃる方もいますよ。

私はやっていませんが・・・。

投稿者:yumi|2009-08-18 13:03:00


ははあいすさま

チャツネ、過去ログでちょっと書いてます。
http://diary.press328.com/cooking/3.html
でも、こんないーかげんなレシピでなく 本の通りに作った方が間違いなくおいしいです。参考図書をお探し下さい。
 こちらに来られてからのことは電話でお話ししましょう。では よい旅を!

yumiさま

こんにちは もしかして先日のyumiさんですか?
さすが そちらの公営住宅はツワモノぞろいですね。

多分ここの住宅で薪ライフな人は....いませんね。
薪の持つ心地よさもありますが、そうじも 薪割りもメンテも手間ですからね....。

集合住宅でそこまでやる気は ないっす。

投稿者:じゅんか|2009-08-18 22:15:11




HOME
このホームページへのご意見・ご感想は、
メールでお知らせください。

Copyright © 2005-2025 press328.com. All Rights Reserved
Powered by press328