家族新聞:みつやん通信 日記 日記 日々の出来事、思うこと。
日記料理シュタイナー手仕事こども

HOME > 日記 > 回想

2009-11-14
回想
コメント(5)

アナログ版の素案づくりに煮詰まったので 回想です。

先日 日本バイオダイナミック協会の第一回総会に付いて行ったんです。
子連れの私はついていく意味なんかない。
わかっていたけど 行きたかったんだなー。

色んな人に会えて 色んな考えを垣間みられて よかった。
なーんて 私がしていたことは 会場の外でひたすら子守りしてただけなんだけど。

...........................................
このごろ、自分のこれまでの人生には 流れというか 方向があるように思う。

こどもの頃は バーネットの「秘密の花園」にあこがれて、見知らぬ空き家の庭に忍び込んで 花を植えて遊んだ。

砂漠に毎日うんこをしたら 土地がゆたかになって 緑が戻るかなー、とかずっと考えていた。

19歳の時に タイへ行った。
その時は 日本向けのステビアを栽培する為に 自給作物の栽培をやめたら、日本企業が撤退してしまった、というとある農村へ行った。
おカネもなくなり、食べるものもなくなって 急遽 小学校の校庭を畑にしている時だった。

そこで 何日か過ごして なんか私は変な気分になった。
なるほど その現実はつらいことだし、その当時 知り合った人の中には パチンコ屋で働いて おカネがたまったら 第三世界の困った地域でボランティアをしている人にも出会った。

....まあ、良い人なんだろうけど ワタシはそういう生き方に 興味ない、ってことに気づいた。
それよりも 普段意識していないだけで 食糧を自給出来てない日本の方がヤバいんじゃないか?と思い始めた。

20歳の時に 稲刈りツアーを企画して とある地域の稲刈り体験に行った。

しかし 嫁不足の農村の人と交流する時間も持ったけど 「ごく普通の田舎にお嫁に行く」というのも 私にはあわない気がした。

それからずっと そんなことは忘れていたら 現在の夫と結婚した。28歳だった。
夫が「自給自足を目指そう!」と言い出した。結婚する直前に行ったなずなの会の「百姓塾」の影響も大きかった。
その後 田舎暮らしをしてみたけれど、本州の田舎暮らしはワタシにはあわなかった。
また、多分ワタシは 農業で生計をたてるキャラでもない、と感じた。

それから 出産があったり、再び 街で暮らしたりしたけれど シュタイナーつながりで 北海道に来た。ワタシがシュタイナー教員養成コースを受講したい、と言う理由で移住したのに、ワタシはわずか3ヶ月でミカエルカレッジをやめた。
そしたら 夫が 農業講座の自主勉強会に参加し始めた。
ずーっと真面目に 読書会に通っていた。
九州からドニーさんが来たら 色々調整して 講座を受けに行き 調合材づくりの手伝いをしていた。夫はこの勉強が ものすごく好きらしかった。
気づいたら を作る手伝いもしていた。

不思議だ。
初めて種まきカレンダーを買ったのは10年も前だった。
まさか その著者の人と一緒に話している現在が不思議でならない。

今もってワタシは農業者ではない。
また、私は今 1歳児と暮らしていて 畑仕事はもっぱら夫の仕事になっている。
だけども 畑仕事は きっとワタシの人生の中で 無視することのできないものなんだろうと思う。

気のせいかな。



コメント(5)

Edited by じゅんか 2009-11-14 23:44:16
Last Modified 2009-11-18 01:37:08


コメント


見知らぬ空き家の庭に忍び込んで 花を植えて遊んだなんて、すてきな子供時代ですね。
私も憧れましたよー。

じゅんかさんの人生の流れって、すごく前向き。
いい流れですね。
大地と繋がっていますね。
これからもきっと良い方向へと向かって行きますね。

最近私も人生、生き方、子育てについて考える機会がありました。
思ったのが、まず自分のモノサシを捨て去りたい、という事です。
ちょっと、シュタイナー教育のセオリーを取り入れて生活するのに少し疲れたのかもしれません。
シュタイナー教育のセオリーを実行することで、私の家族に冷たい空気を運ぶのであれば、まったく意味がありませんよね。
野生動物のように自然に子育てできたらいいのにな。
動物も、植物も、親の持っているものをすべて与え尽くして死んでゆく。
私にも与えるに値するものがあるだろうか。
あるならば全てを与え尽くして死んで行けるだろうか。

暗くなってしまって、すみませ〜ん。

投稿者:ともこ|2009-11-16 09:32:53


ともこさま

わははー
おもめいただいてありがとうございます。

私は 迷い道くねくねなので、20代の頃などは 思い返すのもイヤですよーー。

お花を植えて遊んだのもせいぜい数日のことだったと思います。雑草を植え替えて 枯らすの連続で自己満足ですね。

拾って来たベニヤ板で空き地に基地を作ったり、
よくいるアホな小学生でしたね。

ともこさんは まだ 若いので苦悩も大きいでしょうが、気を落とさないで下さいね。

その苦悩も 33歳くらいが底です。
それからは 迷いつつも 光が見えます。
現代人は 私も含め すぐに高みへと到達したくなりますが、思い通りにならないことの中に 宝が隠れています。

そう、理想に燃える時も それを忘れる時も とても大切です。

私は 何度も何度も シュタイナー教育のことは忘れよう、と決心しています。

何度も何度も 自然食なんてやめてしまおう、と思います。

だけど どういうわけか 引き戻されていもいます。

夫は私を見て、「すぐにコロコロ方針が変わって 自我がないのか」と笑っていますが それでも結果としては ある方向を向いて歩いているのを感じます。

いつもありがとう。
引き戻してくれているのは ともこさん、あなたです。

投稿者:じゅんか|2009-11-17 23:36:39


じゅんかさんも試行錯誤の連続ってことですよね。
ありがとうございますっ、励みになりますっ!

私、嫌な事はすぐに忘れる鳥頭な質なのですが、、、
先日ある「先生」に私の話を聞いてもらったときに、言われた事がすごく引っかかっているんですよ。

ちょっと書いちゃいますね

私の娘がいう事を聞かないのも、家族以外に笑顔を見せた事がないのも、全ては私の親不孝のせいだ。
娘がいまだにおっぱい吸っているのも、おむつが取れないのも、私が夫に寂しい思いをさせているからだ。
そして、このまま親不孝を続けて行くと、娘も必ず親不孝ものになり、大成できない。娘は私の悪行を全て背負っている。
そして、親孝行のためにも、まずは夫をもっと大事にしなければならない。
私は家出や水商売で様々な人の情というものをブチブチと断ち切るという悪業を重ね、そういった事(災いの種)を撒いているから、本来ならその種が芽を出し花を咲かせ、夫に裏切られたり(真っ暗にされていても)仕方が無いところ。
このまま夫をないがしろにしていったら、絶対に真っ暗なことになる。
まずは、もっと夫に尽くせ、、、、

みたいな事をいわれたわけですよ。

ちなみに、イチローや松井なんかみたに、すごい成功したり出世したりする人は、桁違いの親孝行者だそうです。

これって、宗教?(笑)

ちなみに私は新興宗教に絶対的な偏見を持っていますっ(断言)

この相談、無料でやってて、色んな悩みかかえたママが集まっていて、しかも劇的に変われて助かった人もいるんですって。

この「先生」にちょっと色々突っ込みいれて見たい事もあるんで、今後もまた参加してみようかなと思ってます。

投稿者:ともこ|2009-11-18 09:37:25


ともこさま

わわ、どっきりしますね!
これはでも。私が聴かされて育った道徳そのものの考え方ですね。

長くなるので トピを立てます。

投稿者:じゅんか|2009-11-18 10:21:16


ええぇ〜、ドキドキ!

「先生」に聞いた事の補足デス。

ちなみに、人というのは皆平等。
しかし、人には皆前生(ゼンショウ=前世)というもの
があり、何をしていたかという事がある。
だから、なんでこういう親の元に生まれてしまったのか、恨みたい気持ちはわかるが、それは前生で犯した悪行を背負っているからそうなったのだ。
だから、前生が良い人は望ましい親のもとで幸せに育つ。
だから、私は前生の行いの分も、今から償ってゆく気持ちで生きてゆかなければならない。

なんだかまだ色々言われた気がするけど、全部覚えていないです。

私をこの集まりに誘ってくれた人は、子供3人いて、上の子が2才位の時に虐待していて、夫も女を何人もつくっていておまけに仕事も少なく家庭がめちゃくちゃだったそうで。
でも、この集まりに出る様になり、先生の言う事を聞いて実行していったら、驚く程変わる事ができて、夫も女をつくらなくなって、幸せになっていったそうです。

まあ、こういう風な人がいるんだから、いいとは思いますがね、しかし、自分に言われた事が引っかかる引っかかる(笑)

投稿者:ともこ|2009-11-18 15:19:36




HOME
このホームページへのご意見・ご感想は、
メールでお知らせください。

Copyright © 2005-2025 press328.com. All Rights Reserved
Powered by press328