かんじのこのごろ
このごろというよりは 以前からだけど
スタンプラリーへ行くと
「スタンプラリーごっこ」が始まり
「スタンプを押す用紙」
あちこちに隠されたスタンプパッドとスタンプ
スタンプがどこにあるか?を書いてある「ヒントの地図」が用意されていて
みんなでスタンプラリーをすることになる。
先日は スキー場のロッジで
「ホットコーヒー 150円」と書かれた紙が壁に貼られているのを見た。
かんじはカタカナを全部読めないから
「これはなんて書いてあるの?」
と聞いて来た。
「あったかいコーヒー 150円」て書いてあるんだよ。
と答えたら
次の日 茶の間の壁にはメニュー表が貼られていた。
「あったかうどん 200えん」
「ごはんひえてる 100えん」
「みず おちゃ 0えん」
「あったからーめん 0えん」
「ぽてと 200えん」
......
あったかいものと つめたいものがわかるように書いてあった。
こうして 「かんじのおみせ」ができたので、
机に貼付けられたベルを鳴らして 注文することになった。
「あったかうどん ください」
「ポテトも」
と言ったら おにいちゃんのさんすうセットのこまごましたものをお皿に入れて
はい、どうぞ!とくれた。
ぽてとはこれです!
と渡されたものは 細長い「かぞえぼう」だった。
面白い。
去年の終わりに 「いぶりのナントカを楽しもう」というワークショップ盛りだくさんのイベントへ行った。縄文人の服を着たり、弓矢であてっこをしたり、陶土をこねて縄文式土器を作ったり、火山のしくみを勉強したり、いろんなブースがあり、そこでスタンプをもらってまわる仕組みだった。スタンプラリー+ワークショップが行われたこのイベントは会場が広く 入ってはいけないところに 椅子が置いてあり、椅子には「進入禁止」の交通標識のマークが貼られていた。
果たして翌日
我が家はワークショップの会場になっており、あちこちにスタンプが置かれ、ワークショップの準備がしてあった。
そして お兄ちゃんの椅子には 白い紙が貼ってあり かんじは 色鉛筆で「進入禁止」のマークを書いていた。
面白い。
Edited by じゅんか 2015-02-08 10:17:22
Last Modified 2015-02-14 11:17:04