第4回壮瞥町プチ冬祭り (3)
というわけで 冬祭り 昼の部です。
ところが我が家は土曜日でも仕事をしています。
そんなわけで 到着したのは3時頃でした。
冬祭りも中盤過ぎです。

おおおー いっぱい子どもがいて そりすべりしとるーーーー。
このそりすべり場には 貸し出し用のそりが沢山おいてあるのです。
毎日沢山の子どもが使うので、持ち手が壊れたりしているものもいくつかありました。
ところがお祭りに行ってみると 新しいそりが買い足されています。
おおお、新しいソリ!
というわけで カンジは大喜びして何度もすべっていました。
「かんじくん!」と声をかけられて きょうそうもしています。
カンジは 保育所へ行っていないので、町内中心部在住の子どもとあまり遊んだことがなかったのですが、このごろ 新一年生の入学説明会などで 同じ年頃の子どもと同席する機会が何度かあり、それで名前を覚えてもらったんだなあ....としみじみ。
この日は ニセコヒラフスキーの日なので、そりすべりの好きそうな小学生の子どもはみんなスキーに行っていて、昼間のお祭りに来たのは 幼児ばかりでしたが もしかしてちょうどよかったかも! 幼児だけでも そりすべり場は盛況でした。
すでに雪玉の的あて大会は決勝戦くらいになっており 優勝者にはお菓子!
あとからやってきた中学生男子が 素手で雪玉をつくり、的にあてて遊んでいました。
おお、男子は中学生になっても男子なのだ。
あたたかい飲み物はスーパーハウス内で無料でふるまわれていたようでしたが カンジは遊びに夢中だったので そのままスルーしました。
そして 冬祭り昼の部の終わりは「お菓子まき」

軽トラの上から お菓子を投げられます。
夏場のお菓子まきは アメとか お餅とか 小さいお菓子が多いのですが 冬にそれをやると 雪の中に埋まったりするからなんでしょうね。
全部スナック菓子の小袋でした。
ほっほおーーー
そういえば 冬のお祭りって あんまり行ったことなかったかもーーーー
新しい発見でした。
お祭りが終わった所で 帰る準備をしていると 「ジオあんまんとジオ肉まん」食べたい人はどうぞーーーと声がかかった。
ジオあんまんとジオ肉まん、壮瞥町民なら絶対知ってる 地元の食材を使った名物なのですが 一個250円するものだし、あれは売り物だろうと思っていたら、どうやら冬祭り昼の部でふるまわれていたみたいです。
えええーーー そうなのーーー
そんなわけで 私とカンジもジオ肉まんをいただきました。
ごちそうさまでした。
そして山美湖へ移動です。
Edited by じゅんか 2015-02-15 12:44:50
Last Modified 2015-02-16 01:49:41