楽しもう 楽しもう
さて、全国のシュタイナー趣味の皆さん
何をしているとき、一番わくわくしますか?
今日ひさしぶりに科学館へ行ってみて思ったことがあります。
科学館なので、ラジコンとか 体感ゲーム機みたいなものとかもあるんですけど
昔ほど そういうので 子どもたちがわくわくした顔をしてないなー...って思ったんですよ。
コントローラーをにぎりつつもスゴイ無表情な子もいます。
私が子どもの頃は ラジコンを持っている子は(高価なので)むしろスターみたいで
操作している時も嬉々としていたように思うんですけども どうでしょうか。
よっけが普通の公立小学校の4年生になってみて 少し思うことがあります。
つまり テレビのない小学生はクラスに2人。
ご近所ののテレビなし家庭はウチを含めて2家庭ですが 小学生では一人です。
他のおうちには 当然のようにテレビがあり、ゲーム機が複数あります。
でもね、子どもだってゲームだけをしてるのが面白い訳ではないんですよ。
テレビの視聴やゲーム時間にほぼ制限のない家庭もあるにはあるし、
お天気や気分によっては それだけで満足している時もありますけども
お天気がよくって ちょっと寂しくなったなら
何のアイテムもない我が家の玄関ベルが鳴ります。
機械だけじゃなくって 人と遊びたいと思っている子どもは沢山いるんだなって思います。
大きくて 色んな遊びができるようすけが頻繁に呼び出されるのはわかりますが
まだまだ「イヤイヤ」が多く 複雑なルールも理解できていないカンジだって 「あそぼうよ」ってお誘いを受けます。
そんなわけなので、ヨソ様でテレビを見たり、ゲームをしたりする機会があったとしても、多くの場合は誰かが途中で飽きて「そとであそぼう」「ちがうあそびをしよう」となることが多いこのごろです。
そう、こどもは楽しみたい。人は楽しみたい。
大人も子どもも 体ごと 心ごと、楽しめればいいなあ。
そしたら、きっと細かいことはどうでもよくなる気がする。
Edited by じゅんか 2012-09-10 02:39:17
Last Modified 2012-09-10 07:10:59