家族新聞:みつやん通信 日記 日記 日々の出来事、思うこと。
日記料理シュタイナー手仕事こども

HOME > 日記 > キャッチコピー

2019-02-19
キャッチコピー


カンジの理科のノートを見るとこんな風ですよ。

「理科はせいぎ」

....「理科は正義」ってことかな?
なぜこう書いたのかわかりませんけれど、屋号だけでなく キャッチコピーも、あった方がいいですわな。
本文まで読まない人も沢山いますから。

ちなみに 実家材木店サイトの場合だったら

「よい木があつまる よい木がみつかる 黒田材木店」

です。これ思いついたとき、我ながら満足しました。
わかりやすく、語呂の良いタイトルが好きです。
「その店ならでは」「その商品ならでは」の特長を表せたら、すごく嬉しい。

我が家の運営するネットショップの場合は

「シュタイナー教育 教材と雑貨の店 天花地星」

店名をみても取り扱い品目がわからないので、何かキーワードが必要!と言うわけでこうなりました。

さて、「press328.com」
「家族でつくるホームページ・半農半WEB屋 press328.com」としていました。

今は 個人の起業家の間で「モノモノしい肩書」をつけるのが流行っているんですけども、我が家は実直に行きます。
「実態を盛らないで」「宣伝文句」と「実体」の間に あまりに差があるのもかえってよくない気がするからです。

こう思ってしまうのは通販屋ならではですね。
うちの通販屋は、商品の良いところだけを見せないで、傷があったり、難があったら それも見えるように 心がけているのです。一時的な売り上げより、「クレームが発生しない」ことを優先しています。

「家族でつくる」は不要かなともおもうけれども、悩んだ末にコレは残します。

半農半WEB屋を残すか残さないか...ここが微妙です。

そもそも私たち夫婦は 自給自足を目指してたわけですが、今現在、「自給自足」はあきらめて、「できる範囲で畑仕事をするが、それを生業にはしないで(半農)、WEB屋をする(半WEB屋)」生活スタイルです。

その「できる範囲の畑仕事」は住まいの建て替えによって、道具の多くを手放したり、作物を乾燥させるためのスペースを解体したりして 「もはやこれもオシマイか!」と思ったら、去年は案外続けられました。いくつかの作業手順を変えつつも 自家製味噌も以前の量で仕込めました。

.......そんなことはお客さんには関係ない、関係ないんだけれど、やっぱりこれも残そうかな。



Edited by じゅんか 2019-02-19 08:33:27
Last Modified 2019-02-19 09:49:24





HOME
このホームページへのご意見・ご感想は、
メールでお知らせください。

Copyright © 2005-2023 press328.com. All Rights Reserved
Powered by press328