8割のアリ
ねね眠い....。何故...。
いままでの私を思えば なぜ...って感じ。
息子を寝かしつけてから 一仕事するのが普通だったのに....。
変な感じです。
最近 「急ぐこと」がダメで 急いで何かやった後は
ぐったりと 死んだ魚のようになっています。
余談ですが 私がパートに行ってたファミレスでは
「警告音」がいっぱい鳴る店でした。
お客さんが来店したら「☆☆☆?」という音が鳴り
お客さんが オーダーをしたいときには 「ピンポーン」が鳴り
レジの前に誰かが立てば 「ファーン」と音が鳴り
キッチンから料理が上がってきたら「ピリピリピリ.....」と警告音が鳴るのです。
これらには優先順位が決まっており 音を聞いたら 即座に動かなくてはなりません。
やりかけの仕事なんか ほっといて行かなくてはならないんです。
中でも私が苦手だったのは 「ピリピリ....」という警告音。
カンにさわる不愉快な音です。
後半私は「配膳」という仕事をしていました。
この役割をしている間は キッチンからあがってきた料理を配って歩かなくてはなりません。
ソースをかけたり みそ汁を作って添えたり、こまごまとした仕上げも
ホールの仕事なので もたもたしていると ずーっと「ピリピリ...」は鳴ります。
忙しいと 「ピリピリ」は鳴りつづけているわけでこれには参りました。
「早く早く」って言われている感じで。
人手が足りない時間帯は 他のベルの音が聞こえてもすぐ走らないといけないし....
気がつくと 配りきれない量の料理が並び
オーダーシートがとぐろをまき、
その他の仕込みも間に合わない!
....困ってましたねえ...。段取りヘタなんで。
(アツアツの料理をサーブすることは義務づけられていたので
ちょっと 時間がずれると 「再度アツくする」という余分な作業が生まれる)
.....この仕事は 職場的には 「中級程度の仕事」だったので
最もキツい ドリンク担当(全ての飲み物とデザートを作る担当)は
一体どんなものだったんでしょうねえ?
接客業における「モダンタイムス」な気分でした。
まー 世間の皆様方は こんなチンケなことをものともせず
働いておられるわけで 本当に頭が下がります。
働きアリのうち 働いているのは たった2割...っていいますね。
あとの8割は ただうろうろしているだけ。
働いている2割のアリだけを集めたら 全員働くかというと
働くのは そのうちの2割だけ....ってゆーデータを思い出しました。
あー....私 8割のアリです。
今日もぼんやり。
Edited by じゅんか 2007-09-17 00:18:45
Last Modified 2007-09-17 22:49:16