シュタイナー教育のジレンマ
たまたま 他の町にある「シュタイナー系の幼児教育の会」を垣間みる機会があった。
..かなり 衝撃を受けた。
シュタイナー教育とは 何の関係もなく見えた。
私が参加したのは本来の活動ではなく
むしろ 父母の懇親がメインだったからかもしれない。
マイクの大音響 走り回る子どもたちを大人が誰も叱らない
次から次へと始まる競争系のゲーム
テーブルの上に置いてある ペットボトルのジュース
横で行われている大人たちの宴会
不思議な光景だった。
シュタイナー教育の本質的なところは 生かされていないなあ...と思った。
本来の活動がどういう雰囲気なのか 私は知らない。
けれども 現代では 父母も 社会も 物質的な競争社会なのだから
懇親会レベルになれば そちらが優勢にはなるだろう。
それでも 子どもたちには もっと静かな環境があればいいな、と思う。
そばにいる大人が 強い意志を持って
誤ったことは 叱り より良き方向へ舵をとるよう歩んでいきたい。
シュタイナー教育をかじったばかりの頃は 子どもを自由にさせることが
良いことであるかのような勘違いをしてしまう。
だけど それは 違う。
小さい子どもに規範のない暮らしをさせるなら シュタイナー幼稚園でなくっても
厳しい規律のある 幼稚園に入れた方が ましじゃないだろうか。
Edited by じゅんか 2006-10-03 03:20:41
Last Modified 2006-10-03 03:20:41
コメント
ふうん…それは運動会だったの?
幼稚園が厳しい…と見るのかどうだかわからんのですが、うちの次女なんかは、何の時間であっても寝転んでた。運動会も、自分の番になってもマイペースでにこにこと全く他の人とあわせることなく好きなことしてたし。
ステージで踊る時も、一人何もせずに立ってたのにはちょっと冷や冷やしたけど。
どんな環境でも自分を通す人物だったのかなあと今になって思います。(中学になっても興味の湧くことだけ頑張る子です)
長女は人と一生懸命合わせようと努力していたのを想い出します。
ようようにはどういう育ち方が向くのか、本人に決めさせたらどうやろう?と今思いついたのでコメントしてみました。やりたいと言う方向でやらせてみるの、じゅんかふ?はのんびり構えて居たら良いのかも?
幼稚園が厳しい…と見るのかどうだかわからんのですが、うちの次女なんかは、何の時間であっても寝転んでた。運動会も、自分の番になってもマイペースでにこにこと全く他の人とあわせることなく好きなことしてたし。
ステージで踊る時も、一人何もせずに立ってたのにはちょっと冷や冷やしたけど。
どんな環境でも自分を通す人物だったのかなあと今になって思います。(中学になっても興味の湧くことだけ頑張る子です)
長女は人と一生懸命合わせようと努力していたのを想い出します。
ようようにはどういう育ち方が向くのか、本人に決めさせたらどうやろう?と今思いついたのでコメントしてみました。やりたいと言う方向でやらせてみるの、じゅんかふ?はのんびり構えて居たら良いのかも?
投稿者:ぶ?|2006-10-05 23:48:26
ぶ?さま
いえ これは いわゆる「お泊まり会」です。
会場はホテルで 一般のお客さんも宿泊されていて満室だったんです。だけど 子どもたちは 室内を大騒ぎして走り回っていました。お風呂場とかでも...。
こういう「明らかに迷惑になる行為」を叱らないのは 困ります。(夜半には 苦情も来ました)
「その子の個性を大事にすること」と「何でも放任」はイコールではないんですよ。
これは 長くなるので また 今度別トピ立てます。
いえ これは いわゆる「お泊まり会」です。
会場はホテルで 一般のお客さんも宿泊されていて満室だったんです。だけど 子どもたちは 室内を大騒ぎして走り回っていました。お風呂場とかでも...。
こういう「明らかに迷惑になる行為」を叱らないのは 困ります。(夜半には 苦情も来ました)
「その子の個性を大事にすること」と「何でも放任」はイコールではないんですよ。
これは 長くなるので また 今度別トピ立てます。
投稿者:じゅんか|2006-10-06 01:18:50