家族新聞:みつやん通信 日記 日記 日々の出来事、思うこと。
日記料理シュタイナー手仕事こども

HOME > 日記 > すっきりしたこと うれしかったこと

2010-06-30
すっきりしたこと うれしかったこと
コメント(8)

今日は 色んなことが目についた。

実家から無農薬の小梅5キロが届いた。

大きな梅10キロは 先週末にすでに仕込み済みだが....梅仕事 好き好き大好き。
そんで漬け込みしました。大きな梅も だいぶ梅酢あがってきました。いい感じです。
こどもが寝てるうちに、が平和な気分をキープするポイントです。


部屋の模様替えをする。

って 、結局おおがかりなのはできない。
でも 大きく色々を動かすと 隠れたところにほこりがどっちゃり。
大きく動かして ごそごそそうじして、なんとなく プチな模様替えに。

忘れていたものがいっぱいでてきた。
たまに 大掃除すると 良いことがある。
ちょっとうれしい。
カンジは途中で飽きてぐずり出したので 適当なところで切り上げる。

ごはんがうまくて 幸せだった。
ちょっと今日は豪華。

昨日の戦利品は メザシだけではなかった。
お肉屋さんのハンバーグを おうちで焼いたら ちょーーーうまかった。
よっけ感激。父さん感激 私感激。
カンジだけ 興味なさそうに きゅうりをかじって満足だった。

それにしても 気になることは他にもある。

やっぱり!発酵しすぎたお味噌の世話をした。
ちょっとすっきりした。
団地の階段、我が家のせいで砂だらけだ。
畑から土持ってくるしなあ....。
夜中にそうじした。 ちょっとすっきり。


今日は よっけもご機嫌 カンジもご機嫌で良い日だった。
家の絵本を久しぶりに読んだ。
子どもに本を読む時間って 幸せだ。

うれしかった。



コメント(8)

Edited by じゅんか 2010-06-30 23:44:11
Last Modified 2010-07-01 10:23:20


コメント


はじめてコメントなのです。
でも、たくさん読んでます。うふ。

あの、発酵しすぎたお味噌って、どうお世話するのですか?
じつは我が家も。
あまりにタイムリーだったので、よかったら教えてくださいませ。

投稿者:のちょ|2010-07-01 22:23:14


のちょさま

コメントありがとうございます
ややや.....他の方のやりかたはわかりませんけども...わが家のやりかたはですね....。

わーー ヤバい!ってゆー香りがしたら カメをのぞきます。重しや 押し蓋をそーっと取ります。

わわ!なんか カビではないけど なんか白っぽい皮膜できてるーーーー!が今回のケースでした。ウチの味噌はややタネ水を多くして 押し蓋に塩水がかぶるくらいまで入れてあるので いかにもなカビは生えないのですが....この皮膜はできることがあります。
この皮膜、私の人体実験によると 食べても平気ですが おいしくありません。(皆さんはマネしないで下さい)

水分少なめだと 表面にカビが生えるときもあります。
ここで シロウトの皆さんは「失敗した」と落ち込みますが めげてはなりません。

表面の「ヤバそうなところ」をきれいにそぎ落とし、捨てます。すると中身は きれいな美味しいお味噌です。
減塩しないかぎり、中身まで被害が及ぶことはありません。

かびるのは 表面だけなのです。
そして 今回は ちょうど「天地返し」もしたかったので それもしました。

あとは カメをきれいに拭き、重しや押し蓋は きれいに洗い、熱湯をかけてから 再び元に戻します。

心配なら 押し蓋や 重しの回りに塩をふっておいてください。

何しろ この季節に 表面が過発酵するのは当たり前なので ビビらないでくださいね。

もしも お味噌の仕込み量が少なかったら タッパー等に詰め替えて、冷蔵庫保存するのも手です。

わがやは10キロ単位で仕込むので 冷蔵庫保存は 日常使い用だけですけども....。

常温で保存されている方は 重しをしっかりしておくこともポイントです。

参考になりましたでしょうか...。
って 我流ですけども。

投稿者:じゅんか|2010-07-01 22:56:50


ありがとうございますぅぅぅ。
まだ味噌歴3年目なのです。去年まではけっこう放任主義でしたがおいしくできたのです。
ががが、引越しして環境がかわってしまったせいか、今年のお味噌さんは去年と様子が違いまして…。
のぞいたらヤバそうな雰囲気がぷんぷん。
あー、でも過発酵しているのは表面だけなのですねっっ。
さっそくやってみます。
おいしい味噌が食べたいーーー

投稿者:のちょ|2010-07-02 09:17:17


のちょさま

こちらこそ ありがとうございます!
引っ越しは重要なファクターです。
私も11年におよぶ味噌仕込みライフの中で6回引っ越ししていて やっぱりその度に少し違うことが起こります。
荷物を運んだ時に おもしが微妙にずれちゃってたり、気候が変わったり、そういうの、何かありそうです....。

暑い夏に お味噌でゴハン食べるのが 大好きです。
って 手抜きですけども。

投稿者:junka|2010-07-02 20:58:34


小梅、いいですね!
カリカリ梅みたいになるのかな?
私は今年は梅干しはお休みします。かなり在庫が余っているので、消費しなくては…。
でも一年に一度、上がってきた梅酢のにおいを嗅ぎたいものです〜。

私もおそるおそる味噌瓶覗いてみなきゃ(汗)
うちはひたひたに水が上がるまでは種水多くないので、カビ対策として表面にぴったりとラップを貼付けてから2キロぐらいの軽い重しをしてます。
昔の人は笹の葉を表面に敷き詰めていたそうです。
笹って、抗菌作用もあるみたいなので、今度やってみようと思います。
そういえば春作ろうと思いつつ、まだ大豆1キロ残っているのですが、今から作っても大丈夫ですかね〜。
いつも大豆1麹1に塩480グラムだけど、もう少し濃くした方がいいでしょうかね〜?

投稿者:ともこ|2010-07-04 08:49:33


ともこさま

保存食を仕込むのは楽しみですよねーーー。

お味噌のカビ防止には 色んな手があるみたいです。

ラップ代わりには 「笹の葉」や「バランの葉(植物)」を使っておられるのを見たことがあります。
当地では バランの葉の自生を見たことがないので、笹や 竹の皮を使っていますが...空気に触れてる部分だけは ちょっとイキマスね。ラップぴっちりの方がいいかもしれませんね。
大津時代のお師匠様は 「酒粕」をぴっちりと敷き詰めておられました。
私は全くの下戸で お酒の匂いもダメなので マネしたことはないんですけども....。毎年色々試してみたいですよね。

今から仕込みかーーー
北海道なら 大丈夫なのかなーー
配合は好みがあるので、何とも。
うまくいったら 教えて下さいーーー。

投稿者:じゅんか|2010-07-04 20:58:59


わが師匠は、酒粕しようが、塩を上乗せしようが、笹の葉でカバーしようが、最後は必ず焼酎35度以上をスプレーしなさいと言います。とりあえず、我が家は、そうしてます。

投稿者:はやしおたん|2010-07-08 22:46:20


はやしおたん

そうか!
それはいいなー。ウチもやってみよーーー。
ありがとーーー。

投稿者:じゅんか|2010-07-08 23:44:57




HOME
このホームページへのご意見・ご感想は、
メールでお知らせください。

Copyright © 2005-2023 press328.com. All Rights Reserved
Powered by press328