お留守番生活、多分これから一ヶ月
さて、年末ですね。
そろそろ私はお留守番モードです。
12月は 仕事上のもろもろが重なり、誰か留守番が必要になります。
誰かって....私しかおらんがな。夫婦二人の運営なんだから。
よっけは子どもの頃からお出かけ大好きだったのだけど、その頃は業務の質が違っていたので、よっけを連れてあちこちで用事をすませていました。
がしかし、2歳やそこらの子どもを連れて外で用事っつーのは 不都合も多いです。これ実感。
そして 2歳のカンジ君は おうちが好きなので、お出かけしなくても平気らしい。
ラッキーです。
そんな訳で ワタクシ恐らく 年末まで一切のお出かけはありません。
なんか 色々納得して来ました。
私がなぜ どんな時も自分の家が好きなのか。
なぜ 出かけると帰りたくなるのか。
なぜ お勤めしたら疲れるのか。
昭和の個人商店の三女として育った私は よく留守番をしていました。
母の仕事も店番でした。
接客して 製材して 合間に洗濯して そうじしてまたまた お客さんがゴーッと来て、合間に ゴハン作ってるのが 母の暮らしでした。
「仕事と家庭を分けられないのが、イヤ!」と母は愚痴っていたのだけれど、私はむしろ分かれてない方が好きだな。
料理の下ごしらえは バッチリ手間のかかるものもあるけど 「ただ煮込んでおくだけ」というプロセスが重要なものも沢山ある。
我が家は 炊飯器でなく 圧力釜で1時間近くかけて玄米を炊くから、留守中に炊いておくことができない。
そんなわけで メール対応をしつつ、大根の下ゆでをする。
今日はかたまりの豚肉を使って 煮込み料理をした。
お留守番生活ならでは、というところだろう。
洗濯は洗濯機さまがやってくれて とてもうれしい。
布おむつ家庭の我が家は一日2、3回洗濯機が回る。
けれども 北海道の冬。暖房をかけない留守宅では 洗濯物の乾きが ものすごく悪い。
お留守番は部屋をあたためておく係なのかもしれないな。
そんなわけで 今年もおこもり生活 頑張ります。
Edited by じゅんか 2010-11-27 22:57:05
Last Modified 2010-11-28 01:41:49
コメント
いいなぁ...あたしもおこもり生活がしたいです。
本日もゆずジャムを作ってから会社へ...
生活にうるおいがないなぁ...
本日もゆずジャムを作ってから会社へ...
生活にうるおいがないなぁ...
投稿者:るるぞぉ|2010-11-30 12:49:06
るるさま
ワーキングガール お疲れさまっす....。
本当に 頭が下がります........。
ワーキングガール お疲れさまっす....。
本当に 頭が下がります........。
投稿者:じゅんか|2010-12-02 00:05:20