もやもやしつつ....(3)
しかし 「こわいおばさん」も体力がいるので、
長い間 子どもたちにつきあうと疲れてきます。
子どもたちに少しかまうのは ちょっと楽しいのだけれど、
少し仲良くなると 今度は子どもたちが私を試してきます。
これは 自分の子どもでも、近所の子どもでもそうですけども
わがままを言ったり、わざと困ったことをして 関心をひこうとしたり、
こちらの反応を確かめようとしてきます。
これは 自分の子どもでも、ヨソの子どもでも同様です。
ある意味、ずーっとまともに相手していると ものすごく消耗します。私は。
私の中の「良い子ちゃん魂」が 一生懸命頑張っていたのだけれども、
全力で関われるのは 自分の子どもで精一杯のような気もしてきました。
もう、わたしは がんばれないな。
秋が近づいてきて さまざまな頼まれ事、仕事 日常のこまごまが重なってきました。
ああ、もう 私は無理だな。
やさしいおばさんは 無理だ。
小さい子どもたちが少しだけだったら、とか 静かに過ごせる子なら、とか
我が家で遊ぶことを許可してきたけど、
この秋は 完全に方向転換。
ごめんね このおうちは あそべないから
お外に行ってね。
○○くん!
危ないことをする子は おうちへ帰りなさい!
とか すごくつっけんどんな対応になりつつあります。
いいとかわるいとかじゃなくて 今の私のせいいっぱいだ。マジで。
今日も生かしていただいてありがとうございます。
Edited by じゅんか 2011-08-27 23:09:06
Last Modified 2011-08-27 23:17:59
コメント
子供の相手するって、エネルギー使いますよね。
私の子供の頃は親が遊びを見守るという事って殆どなかったですね。子供が幅広い年齢で沢山いましたから。
4、5歳くらいなら結構遠くまでフラフラ歩いて遊んでいましたね。夕飯時過ぎても帰らず、捜索された事もありました。今なら考えられないです。おおらかな時代でした。
母親が公園で見守っているという記憶がなく、たまに鉄棒できたから見て〜とか呼びに行ったりする程度でしたね。
昔は育児も今と違って大分楽だったような気がします。
兄弟も多いし、子供にずっとかまってなくてもよかったのですからね。
男の子がうるさくて困るとき、世間様ではDSというアイテムを与えて黙らせたりするのでしょうけどね(笑)
それはじゅんかさんの美学に反しますものね。
男の子って危険な事をしたいですよね。
私は木登りとか、飛び降りたりとか、たき火とかね、あとトンカチと釘使ってがんがん木を打つとか、たまに極端な事ができて発散できる場所があればいいなと思いますね。
近所に一人くらい恐いお母さんいるってのはいいと思いますけどね。むしろ慕われそうですよ。
愛情の反対は無関心。
子供ってそれわかってますからね^^
私の子供の頃は親が遊びを見守るという事って殆どなかったですね。子供が幅広い年齢で沢山いましたから。
4、5歳くらいなら結構遠くまでフラフラ歩いて遊んでいましたね。夕飯時過ぎても帰らず、捜索された事もありました。今なら考えられないです。おおらかな時代でした。
母親が公園で見守っているという記憶がなく、たまに鉄棒できたから見て〜とか呼びに行ったりする程度でしたね。
昔は育児も今と違って大分楽だったような気がします。
兄弟も多いし、子供にずっとかまってなくてもよかったのですからね。
男の子がうるさくて困るとき、世間様ではDSというアイテムを与えて黙らせたりするのでしょうけどね(笑)
それはじゅんかさんの美学に反しますものね。
男の子って危険な事をしたいですよね。
私は木登りとか、飛び降りたりとか、たき火とかね、あとトンカチと釘使ってがんがん木を打つとか、たまに極端な事ができて発散できる場所があればいいなと思いますね。
近所に一人くらい恐いお母さんいるってのはいいと思いますけどね。むしろ慕われそうですよ。
愛情の反対は無関心。
子供ってそれわかってますからね^^
投稿者:ともこ|2011-08-28 07:26:04
ともこさま
コメントありがとうございます。
いやホンマ、ほっといても充分良いんですけれどもね。
こちらは 兄弟の数が多い家が多いので、大丈夫なことがほとんどです。
ともこさんの小さい頃みたいなのかな?
カンジ君は 一人で外へ飛び出せる子どもの中で一番小さいので、よく忘れ去られて 道ばたで泣いていたりするので油断はできませんけども。
そうそう、私は子どもを冒険に連れて行くのが好きで
川の中を探検したり、ちょっとした土手や 山道をのぼったりするのが大好きなので、ウチの子どもだけなら 連れて歩きます。
そんなに元気余っているなら 連れて行ってやろうか、とおもい 声をかけてみましたら、ヨソのおうちは 探検が禁止なんです。川も、森も。大人がいてもダメだって言われているということで あら残念。
そんなわけで 盛大に思いきり 私が遊ぶのは 家族単位で遊ぶ時です。
コメントありがとうございます。
いやホンマ、ほっといても充分良いんですけれどもね。
こちらは 兄弟の数が多い家が多いので、大丈夫なことがほとんどです。
ともこさんの小さい頃みたいなのかな?
カンジ君は 一人で外へ飛び出せる子どもの中で一番小さいので、よく忘れ去られて 道ばたで泣いていたりするので油断はできませんけども。
そうそう、私は子どもを冒険に連れて行くのが好きで
川の中を探検したり、ちょっとした土手や 山道をのぼったりするのが大好きなので、ウチの子どもだけなら 連れて歩きます。
そんなに元気余っているなら 連れて行ってやろうか、とおもい 声をかけてみましたら、ヨソのおうちは 探検が禁止なんです。川も、森も。大人がいてもダメだって言われているということで あら残念。
そんなわけで 盛大に思いきり 私が遊ぶのは 家族単位で遊ぶ時です。
投稿者:じゅんか|2011-08-28 10:27:05
あらら男の子達、探検禁止って言われてるのですか。
意外。せっかくいいとこに住んでいるのに、残念ですね。
危なそうな事はとりあえず全てダメ!っていうのが普通の世の中になってしまったのかも知れませんね…。
よっけくんとかんじくんは幸せだ^^
意外。せっかくいいとこに住んでいるのに、残念ですね。
危なそうな事はとりあえず全てダメ!っていうのが普通の世の中になってしまったのかも知れませんね…。
よっけくんとかんじくんは幸せだ^^
投稿者:ともこ|2011-08-29 07:15:56
各家庭で「ダメ」ルールは様々ですね。
お母さんが外で働いている場合などは 仕方がないですね。冒険は 汚れたり、濡れたりがつきものですし、低学年男子、幼児などは 冒険のあと、すごく汚れるんですよ。ケガをした時の手当など、留守宅でできそうにないので、多くのことは禁止になってしまいます。
家にいるお母さんの特権は 多少のことなら フォローできる、見に行けるという安心感でしょうね。
それはともかく、親が率先して 冒険に出てしまうのはウチくらいなので、 よっけもときどき 他の子を連れて冒険に出てしまい、結果怒られていることもしばしばです。
子ども本人はうれしいみたいですけども、家庭内の洗濯物が増えるのは確かですからね。
ハイ、ワタクシの教育が悪いです。ホント。
ウチはウチで 子どものおねだりを受け付けない家なので、ヨソの家庭から見れば 全然幸せそうじゃないかもしれませんよ。
しかし そんな中でも よっけの笑顔は満面の笑みです。不思議だな。
お母さんが外で働いている場合などは 仕方がないですね。冒険は 汚れたり、濡れたりがつきものですし、低学年男子、幼児などは 冒険のあと、すごく汚れるんですよ。ケガをした時の手当など、留守宅でできそうにないので、多くのことは禁止になってしまいます。
家にいるお母さんの特権は 多少のことなら フォローできる、見に行けるという安心感でしょうね。
それはともかく、親が率先して 冒険に出てしまうのはウチくらいなので、 よっけもときどき 他の子を連れて冒険に出てしまい、結果怒られていることもしばしばです。
子ども本人はうれしいみたいですけども、家庭内の洗濯物が増えるのは確かですからね。
ハイ、ワタクシの教育が悪いです。ホント。
ウチはウチで 子どものおねだりを受け付けない家なので、ヨソの家庭から見れば 全然幸せそうじゃないかもしれませんよ。
しかし そんな中でも よっけの笑顔は満面の笑みです。不思議だな。
投稿者:junka|2011-08-29 08:12:37