聖なる十二夜 第7日目
この日も激しい日だったような。
ともかく、この日までに 帳簿の〆は終わった。
家計簿の〆は新年へ持ち越し。いやそれは当たり前か。
今年は 30日からおせち料理の準備をした。
お重は用意しないけど。簡単に。
そんな大晦日にも ようすけはスキー場へ。
お弁当作り。
正月飾りを飾る。
ずっと不在だったようすけの友達が帰って来たらしく ピンポン。
でも ようすけは留守。
もう一度ピンポン。
カンジの友達。
カンジと友達はそり遊びへ。
途中様子を見に行くけれどもまったり遊んでいて 保護者は不要な雰囲気。
午前中いっぱい遊んでいた。
私は大晦日も 元旦のアップロードや新商品のアップロード作業があるので、
原稿作成。
正月の用意も少し。
ごぼうとれんこんのお煮染めは2日かけて。
先日母からさつまいもが届いたので、きんとん作り。
お砂糖ゼロだけど、ごっつい甘い。
甘いの苦手な私は食べられないくらい甘い。
でも大丈夫。私以外は甘党ぞろいなので。
ごぼうが弱って来たので、きんぴらごぼうを作る。
朝のうちに作っておいた鶏肉の煮込み料理がうまくいったけれど、きんぴらごぼうに入れて煮込んだら もっとおいしくなった。
でも 落ち着いて考えたら 今日の昼食を考えていなかった。
というわけで、昼食がきんぴら。
おおおおおお、おいしい。
しかしこれでまた お正月の準備は振り出しに戻ったのか?
でも まあ良いか。雰囲気だけで。
その後旦那が お客さんにこれこれを確認しろとうるさい。
我が家は大晦日に仕事をするのはほぼ当たり前だけど、
大晦日にそんなの、やだなあ。と思うがしょうがなく電話。
色々人には事情があることが判明。
正月飾りを玄関につるすと 店の名前を貼付けた紙がかくれてしまうので、
夫が小さい看板を自作。とりあえず仮だけど、ちょっとかっこいい。
桑の木の切れ端だお^^
昼食後 電話があった。
しかし私たちはすぐに出発。
壮瞥神社の「大祓(おおはらい)の儀」に行くから 早めにようすけをピックアップしなければならない。そうでなくても 大晦日のスキー場は3時にしまる。
ようすけをピックアップ→滝の町のプチエーコープで ちょっとおやつを買う→壮瞥神社へ。
今年は参列客が多い。
以前は8人くらいだったのが 満席。(12名だけど。小さい社殿なので、満杯)
しかも子連れはうちだけでなく、3家族。
全国どこの神社でも この「大祓(おおはらい)の儀」はあるそうなのだけれど、壮瞥に来るまでは参列したことなかったなあ。
それにしても 祝詞を間近で聞くのは好きだ。
というか 神事そのものが好きだ。
赤ちゃんも カンジよりも小さい子も参列していたのに、混乱しなかった。
すばらしい。
私たちも家族全員で参列するのは 本当に久しぶり。とてもよかった。
帰宅すると 笠地蔵が来たらしく 家の前に箱が山盛りになっていた。
箱のほとんどは空き箱だけれども、「仕事」が2箱「木の実」が1箱「年越しの贈り物」が一箱だった。
ああ、おそばを買わなかったら おそばが来た。
びっくりした。
そして この界隈でもっとも手に入りにくいシュトーレンも入っていた。
私たちも 今年はあきらめていた。
びっくりした。
おそばは少し多かったので 余った分をご近所の家族の少ないご家庭に持って行った。
「かさじぞうが来たんだ。おそばを持って来たんだ。」
そう言うと 「ほんとうだ 見えるね」とそこのおうちの子どもが言った。
そうだね 見えるね。
かさじぞう あっちに見えるね。
かさじぞうは仕事も持って来たので
残務整理でどたばたする。
夕食はおそば。
大晦日って感じがしない。
仲洞爺の神社に行こうかと思ったけれど、雪が降って来て
家族全員 乗り気でなかった。中止。
夕食後 子どもたちのアニメタイムを「大晦日スペシャル」に。
普段のアニメタイムは30分だけど、今日は映画「ドラゴンボールZなんとかかんとか」で1時間半。
私はドラゴンボールZは興味ないので、その間 旦那の服を縫い直し。
むむむむ うまくいかない。
がしかし やはり「捨てたくない」らしいので、これでオーケーとする。
今日プチ Aコープで買ったヨーグルトを食べて 大晦日の夜はおしまい。
すぐに眠った。
朝まで。
Edited by じゅんか 2014-01-01 17:36:05
Last Modified 2014-01-01 17:46:39