家族新聞:みつやん通信 日記 日記 日々の出来事、思うこと。
日記料理シュタイナー手仕事こども

HOME > 日記 > 聖なる十二夜 第十二日目

2014-01-07
聖なる十二夜 第十二日目
コメント(2)

ああ、だいぶ忘れてしまった。
雪が沢山降った。


ゆっくり過ごした。
何を食べたかも覚えていない。

ピンポンが鳴って カンジのともだち
今日は ようすけも 「おれもいこっかなー」と一緒にあそびにいく。


結局のところ ようすけは 同じ年頃から4歳児くらいまでの どの子どもとも遊べる。
気が向いていれば。

旦那が起きて雪かきを始めた。

私はここで 手伝っておけば もめなかったのだけど、
なんか この日は 手伝わなかった。

この日は全く出かける予定もなかったし急ぐことはないなーと思ってしまったのが失敗のもとだった。
また この日の前まで2日連続ようすけ一人で雪かきを終えていたので 「手伝うモード」が消えていたのがまたいけなかった。

ちなみに 雪かき。
家の前を雪かきするなら 30分ちょいでできることもある。
雪の量によるから ドカ雪が降ったら何時間もかかるのだけれど
なぜか私は たかをくくっていた。

だから 早々に戻ってくるかと思っていた。

がしかし 気づけば旦那は 2時間くらい雪かきをしていたらしい。

その間私は 確かにマンガを読んだりのんびりしていた。

「もう終わって帰ってくるだろう」と思っていたからである。

お昼のサイレンが鳴って ようすけが帰って来て
多分ヨソの家にずーっとお邪魔しているカンジを迎えに行って戻って来ても まだ旦那はいない。
あれ?と思ったら

カンカンに怒っていた。
「誰も手伝ってくれない!おまけに戻ってきたら みんながマンガを読んで遊んでいる!」

そんなに大変なら一言言ってくれればいいのになあ。
「手伝って」と言われたら手伝ったのに。

そんなわけで ひとしきりけんかをする。
私も悪いかもしれないが これは鏡としなければならないな。


何か辛いことがあったときに 「私だけひどいめにあって....みんなわかってくれない」などとやるのは あまり建設的じゃないな。


手伝ってもらってなんとかなるなら 辛いときには助けを求めた方がいい。
知らない間に 人を不幸に陥れていたようだけど、何もかも終わってから 被害者モードで訴えられても 後味が悪いばかりで何もできない。

助けを求めないで 自分でなんとかした方がいいこともある。
まあしかし そこは微妙、微妙なバランスかもしれない。どうなのか。

こういう風に反論がぱっと浮かんでしまうので、私は良いヨメではないのだろう。


雪かきに対する意識は各家庭によって違う。
女に雪かきはさせないぜ的な気風の旦那さんもいるし
我が家のように 家族で協力して雪かきしたい人もいる。
よほどの不都合があるまでほうっておいて 一気に重機でやっつけたい人もいるし
毎日 「自分の範囲」だけをきっちりと すみずみまできれいにしておきたい人もいる。
徹底して何もしない人もいる。

それぞれがそれぞれの基準で生きていて どれがどうの、ということは言えない。

まあしかし 旦那の思いと労苦を知っているなら 
きっと 我が家のヨメ的正解は 「言われる前にさっと手伝う」なんだろうな。
今日のように残念な成り行きな場合は 「ありがとう。悪かったわねえ」と感謝の気持ちをまずのべて それで通すのがかわいいヨメというものかもしれない。

しかし すんだことにクヨクヨしても仕方がない。
とりあえず 正月休みも ほぼ終わる。
ネイチャーコーナーの正月飾りを片付け
神棚においてある去年のお守りやお札をまとめて どんど焼きに持って行く準備をし、
年末に作った自家製正月飾りを玄関からはずして解体した。

何か とてもすっきり。
沢山あずきをゆでて 明日はぜんざいを作ろう。

夕食は レンコンボールふたたび。
おいしくできてよかった。

我が家では ようすけが一番好き嫌いがあって面倒だ。
おいしそうじゃなかったら 手をつけない。
おいしくなかったら 「なぜ食べたくないか」という解説を延々をしてくる。
うるさいわ!理屈はいいから 黙って残してくれ!と思うのだけれども 悪気はないらしい。

まあ仕方がないな
私も相当 好き嫌いの激しい子ども時代を過ごしたから よっけ程度のわがままなど ホントに大したことではない。

旦那は 「おいしくないことで批判されてへこむのはおかしい」「へこむくらいなら美味しく作ればいい」と思うらしい。

こういう感性に 時々へこむ。
確かに旦那の言うことは正論かもしれないが 私はその「おかしい」人間だ。へこんでやる気をなくすし、文句のある人がもっと美味しく作ればいいのに、と思ってしまう。

心おかしい人の気持ちを「おかしい」と思ってしまったら 色々とコミュニケーションが難しいと思うがどうなのか。

一方で 心正しい旦那は 仕事上で「こうした方がいい」「ああした方がいい」を一生懸命やっていて 一生懸命であるがゆえに きちんとしていない仕事のやりとりが発生すると 大変落胆し、また怒っている。

心正しく業務を行い 一生懸命誠を尽くしている方が バカを見るようなことが多々起きる。
それを見ていると 心正しい人は気の毒だし もっと評価されてもいいと思う。

これを心おかしいわたしが思う。
それがまたおかしい。



コメント(2)

Edited by じゅんか 2014-01-07 09:51:46
Last Modified 2014-01-12 11:04:08


コメント


こんばんにゃ。
うちはよく言い合いをするんだけど、普段温厚な旦那がまれに怒りをあらわにする時がありまして、、そうすると私、楽しくなって笑ってまうので火に油をそそぐ形になるんですわ。
可笑しくって顔が笑ってしまって元にもどらなくって・・・。向こうはそれ見て怒髪天ですよ。
逆の立場だったらもちろん「ふざけんなオモテ出ろ」だけど。
まあ、いやなヨメですな。

投稿者:じゅんぺーちゃん|2014-01-10 23:56:32


じゅんぺーちゃん

おお、すごい。
それができるとはおぬし つわものであるな。

投稿者:junka|2014-01-12 11:05:19




HOME
このホームページへのご意見・ご感想は、
メールでお知らせください。

Copyright © 2005-2025 press328.com. All Rights Reserved
Powered by press328