HOME > 日記 > 2015/1/2 十二夜 9日目/3
2015-01-032015/1/2 十二夜 9日目/3
帰ると早速uno!
私も鍋の準備をしてから 参戦。
ものすごく盛り上がる。
うーん、昔からのカードゲームはいいなー
妖怪ウォッチのカードとか ポケモンカードか 今時のカードゲームあるけど、子どもはともかく大人にはわかりづらいんだよなーーー
何より「カードの種類がありすぎる」
次々に新しいカードを買ってもらいたいメーカーの思惑はわかるけれど、作り込みすぎて 遊び自体が面倒になっているってことはないのかな?
いや それは 私がおばさんだから思うことなのかもしれない。
これはいい。
しかし盛り上がる。
ようすけも 「風船大会よりいい気がする、お父さんやろう!」と誘っていたけど、
旦那はやっぱり「おれはいい」と断っていた。
夕食は鍋。
今日はごはんを炊いていないので、うどんも入れた。
おいしかった。
頭がかゆくなってきた!ので 私はお風呂に入り
旦那は 年賀状の追加印刷
私がお風呂から出ると子どもたちがお風呂へ。
子どもたちがお風呂に入っている間に 私は年賀状を書いた。
またカンジが 「かんじ。」などと名前を書いてまわった。
子どもたちのアニメタイム
「くつだる」は続きがない。
「妖怪ウォッチ」はまだない。
ということで「天体戦士 サンレッド」
今日はようすけが「マクロビオティックって何?」と聞いて来た。
旦那は「自分で調べろ。一言で説明はできない」と言った。
確かに マクロビオティック 哲学も入っているし、ただの栄養学とかレシピ集とかでもない。
「誰が説明しても全貌はわからないだろう」と言った。
そうかもしれない。
ようすけ 私が説明してしまったら「群盲、象をなでる」ようなことが起こる、と説明した。
私のような物の分からぬものが マクロビオティックを説明した所で それは 一部でしかない。マクロビオティックのしっぽだけわかっても マクロビオティックをわかったことにはならないし、マクロビオティックの背中にのっていても マクロビオティックをわかったことにはならない。
確かにそういうことはある。
気づくと9時だった。
さあ 寝よう。
布団に入ってから 家族のそれぞれを妖怪にあてはめる遊びをした。
わたしは「じがじーさん」(自画自賛がおおいから)
ようすけは「うきうきび」(いつもうきうきしているから)
カンジは「おこ武者」(からかうと怒るから)
旦那は 「万尾獅子」(納得するまで「まだその時ではない」と言い続けて動かないから)
ということで納得した。
苦しい夢をみた。
でもそれが何か思い出せない。
Edited by じゅんか 2015-01-03 12:39:26
Last Modified 2015-01-03 12:39:26