2011 聖なる十二夜 第5日目
さて、今日は ひさびさにゆっくりした日。
何をしたか 忘れた。
ともかく 注文はあるものの、手間のかかるパッキングはなく、
雪かきも不要。
今年は 何か楽器がやりたくて仕方がない。
今月 近所の病院でクリスマスコンサートがあった。
患者さん向けのイベントだけど、過疎地なので近所の住民も聴きにいける。
中学生の吹奏楽を聴いた。
いいなー
長い冬の間 楽器をしみじみと練習して
集まれる時に、合奏する「農民オーケストラ」というのが北海道にはある。
私の知人もこのオーケストラに参加しているのだが、
大々的かどうかは別にして
日常の中に 音楽なり、芸術がある...という方向に生きて行きたい。
ただ聴いているのではなくて
私の手もとにあるのは ミカエルカレッジ在学時に買ったダイアトニックフルート1本、よっけが貸してくれる鍵盤ハーモニカ、学校のソプラノリコーダーのみである。
それでもいいから まず少し吹いたりしている。
よっけは友達と遊んでいる。
11時からサイレンが鳴るまでを DSの時間にすることにした。
お昼ごはんを食べきらないうちにお友達が自分のDSを持ってきて
「うごくメモ帳、ようすけくんやって!」と頼みにきた。
ネット環境がないらしい。
しかし我が家は無線lanではないから やっぱりできない。
よっけのDSは中古品だったらしく 以前の持ち主のデータが入っていたので、動くメモ帳を動かすことができたらしい。
ともかく、我が家は昼食なので、一旦帰らせる。
ウールワークのつづきをしみじみ続ける。
白羊毛がいっぱいいるので驚いた。
買わなければならない。
夫は発送業務へ。
よっけと友達がやってきた。
おはじきで「はさみうち」とか。
けんハモとリコーダーも置いていたので、
彼らは彼らの学芸会の演目などを演奏した。
私も隣で リコーダーを吹いたりした。
お友達の弟もやってきて 「すごろくがしたい」という。
いつものすごろくは あまりかわいくなかったから 新しく作った。
段ボールと白い紙とクレヨンで。
しばらく私も一緒にすごろくをする。
皆でオヤツを食べる。
夫は 私の子どもたちへのおやつの与え方がいい加減過ぎるとお説教。
4時のサイレン。
カンジ君はお昼寝しなかったのでぐるぐるしている。
ふう。
早めの夕食。トマトシチュー。
夏に作った瓶詰めはこうして冬に活躍する。
早過ぎる夕食を終えて温泉へ。
帰宅するころ カンジ君は眠る。
赤毛のアン
流行の服を嫌悪するマリラ、かわいそうだと思い 「ふくらんだ袖の服」の仕立てを頼むマシュウ。なんか 私達の家庭におけるDSの位置づけのようだな。
ああ、年賀状の写真をとらねばならない。
年始のトップ画像も。
そんなわけで明日の朝は かまくらづくりをする計画。
午後は お正月の支度で 買い出しだ。
ろうそくをつけたい!とようすけがいい
「カンジ君の前では マッチをすってはならないよ。今日は特別」
といってマッチをすらせた。
お祈りろうそく...と思ったらよっけは失敗して やけどをした。
...やっぱり子どもがマッチをするのは やめにしよう。
そう言ってから
「祝祭のためのおはなし」
三賢王のおはなしがすっかり終わるのは 元旦の予定だ。
そのまま眠った。
朝まで。
Edited by じゅんか 2011-12-30 09:01:08
Last Modified 2011-12-30 22:51:46