家族新聞:みつやん通信 日記 日記 日々の出来事、思うこと。
日記料理シュタイナー手仕事こども

HOME > 日記 > 家族で自然農をめざすということ

2010-05-05
家族で自然農をめざすということ
コメント(2)

ちょっと覚え書きみたいになります。
皆さんは 興味ないかも。


木村さんの農業実習がある、そのことを知ったのは ほんの3日前のことだった。
申し込み期限直前である。

遠い。
というか、道内のどこへ行くにも 我が家は遠い。
というか 北海道は広すぎて 小さい子連れの移動は大変だ。

夫が参加したいのは聞かなくてもわかっている。
簡単なのは 彼一人で参加すること。

しかし私も行きたい 行きたい。
実習があるんだもの。
「わたしもいきたい」と言う。
「よっけ ○○ってとこ、遠いけど 行きたい?」
「行きたい 行きたい」とよっけも言う。

お弁当つくって 行こう。レジャーシート持って行こう。
カンジの着替えも山盛り持って行こう。

集合場所には 予定の30分以上前に着いた。
道の駅でぶらぶら待つ。
何回も記念写真をとる。

と、いうか 記念写真スポットをカンジが気に入ってしまい
何度も何度も 連れて行かれたので 何枚も撮った。




色んなことがあった。
大勢すぎる参加者に戸惑いつつ 帰ろうかと思った。

が、しかし 子連れが沢山いる。
なんとか なりそうな気配にもなってきた。
ついていくことにした。

たどりついたそこは 広い広い果樹園。
木村さんの指導のもと、完全無農薬、無肥料の自然農法果樹園。

ああ、近くで聞きたい...が人がいっぱい。
おまけにカンジは 馴れない場所では 私から離れない。

覚悟を決めて 少し離れた場所で カンジとうろうろしながら 聞き耳をたてていた。
聞けたことは ほんの少し。


果樹を剪定する時は、その樹の葉を見てください。
葉脈の形をみて、葉脈のように枝を剪定してください....。

あら、まるで ゲーテの自然観察のフレーズのようだ。
その他にも沢山のレクチャーがあった。
ここでは 詳しく述べない。
きっと後日 夫が詳しく書くだろう。



それにしても この場所は気持ちいい。
子どもたちは沢山いるし、かなり大きい子もいて 充分に騒いでいる....
のに、うるささを感じなかった。
少なくとも 実習の邪魔にはならなかった。

私はカンジとぼんやりしていた。
同じ年頃の子どもをつれたお母さん同士で たわいもない話をした。

結局 私は講習の内容を聞けなかった。
よっけは あちらこちらをうろうろしていて 何をしていたのか 私は知らない。

昼食時間をはさんで、4時間あまりで講習は終了。


内容から考えると 非常に短い.....がとても長く感じた。

よっけは ただ同行しているだけで 私は彼にどうこうしろとは言わなかったし、何も期待していなかった。
また カンジは 全く日陰のない場所であったにも関わらず、昼食後私のヒザの上で眠ってしまった。



コメント(2)

Edited by じゅんか 2010-05-05 21:43:26
Last Modified 2010-05-05 23:31:31


コメント


お疲れさまでしたね!

夫が、果樹でなければ有機もやれると思うんだみたいなことを
時々言ってるので、
完全無農薬、無肥料の自然農法果樹園なんて
きっと近くなら行きたかったろうなあ。

夫は化学系で、たまたま今は農業部門配属なのですが
農業をやってみたい気持ちもあるような気配も感じます。

息子は、入園後の疲れもあったのか
GW前より風邪がうまく治ってくれません。
高熱は下がったものの
まだ熱が上がったり下がったり。

夫とは、同じ方向を向いていたいとは思うのですが
この先、我が家はどんな感じで進むのかなあと思いながら
何もしないで過ごしたGWでした。

投稿者:iizuka|2010-05-06 18:45:11


iizuka さま

果樹は無理...って長らく常識でしたよね。
私が木村さんを知ったのは10年以上前ですけど、その時は 話しても誰も信じてくれませんでしたね....。沢山の依頼があって全国を回られていますから きっと福井近辺にも そのような流れが来ると思います。お祈りしています。

5月は 子どもの疲れが出る頃ですよね...。
ちょっとゆっくり、それも良いかもしれませんよ。

投稿者:じゅんか|2010-05-06 20:17:14




HOME
このホームページへのご意見・ご感想は、
メールでお知らせください。

Copyright © 2005-2023 press328.com. All Rights Reserved
Powered by press328