家族新聞:みつやん通信 日記 日記 日々の出来事、思うこと。
日記料理シュタイナー手仕事こども

HOME > 日記 > 我々の原点は やはりコレかな。

2010-05-30
我々の原点は やはりコレかな。
コメント(4)

木村さんの農業講習に行って来て すごく疲れたんだけど
何か色々考えた。

無肥料栽培って 誰もが「できるはずがない」と思って来たこと。
だから すごくびっくりすることが沢山ある。

色々 面白かった。


私たち夫婦のルーツは シュタイナーではなくて

「自給系家族を目指す」だったように思う。

それで なずなの赤峰さんとかーーー
ぽっこわぱのドニーさんとかーーーー
齋藤晶牧場の齋藤さんとかーーーーー

その他、素晴らしい先人に出会って いつも「おおおー」と思う。

しかしながら 私たちは 「農業者」ではなく
また、どんな農法だって そっくりそのままマネるわけにはいかない。
設備だって 畑の状態だって 自分の性格だって さまざまなのだから。

なので 皆さんの功績を参考にすることはできても
結局それをどこまで実践するのかは 全くもって未知数だ。

まあ それでも良い
ともかく、今は目の前に現れた学びの機会があるのだし
幸いながら 子どもたちが嫌がっている様子は 今のところない。

変な話だが 私は子どもに導かれているような気がしてならない。

自分が長居すべきでない場所にいる時は 子どもが不機嫌になったり 泣き出したりすることがある。

ぐずぐずする子どもを連れて ヨソをウロウロできるものではない。

そんなわけで もう少し 頑張ります。

今回は 「とうきび」と「トマト」と「大豆」の栽培についてのレクチャーだった。
帰り道 夫がトマトの苗を買った。

むっおおーーー
楽しみです!



コメント(4)

Edited by じゅんか 2010-05-30 22:28:27
Last Modified 2010-05-30 22:28:27


コメント


>子どもに導かれている

ほんま、そうですねぇ。
振り回してゴメンと、罪悪感はあるのですが、結局はそれに尽きる気がしています。

大きくなると、泣きぐずりはありませんが、タイミングの合う、合わないでご縁や繋がりを教えてもらっています。

面白いですね。

投稿者:けいこ|2010-05-31 05:51:20


うん、面白いですよね<<<けいこさま

投稿者:じゅんか|2010-05-31 13:45:10


こんにちは。はじめてコメントします。いつも日記、そうそう!って共感する部分がたくさんあって親近感を感じて読んでいます。自分が長居すべきでない場所にいる時は 子どもが不機嫌になったり 泣き出したりすることがある。ってずしんときました。まさに今そんな感じなので。。。
半年ほど前から念願のシュタイナー幼稚園に次男を通わせているのですが、登園拒否に。。。お兄ちゃん(現在小学生)が行っていた同じ園に行きたいそうです。
ちなみにそこは普通の幼稚園。お兄ちゃんもシュタイナー園へ入れたかったのですが満員で入れなかったので。シュタイナー園のお母様たちはじゃっかん私にはついていけない感のある人たちなところもあります。いい人たちですが。でもシュタイナーの思想とか園の雰囲気とかすごい好きでなんかあきらめきれないんですよね。

投稿者:yuki|2010-05-31 15:37:27


yukiさま

はじめまして コメントありがとうございます。
あらら....それはツライですね....。

yukiさんにとっても お子さんにとっても納得のいくお答えがあるといいですね。

幼稚園/保育所/学校は 理念うんぬんもありますが 相性もあるように思います。

どこの場所にも良い所と不都合な点はあると思います。
公立では 登園拒否だったのに、シュタイナー園では 喜んで登園した、というお子様もおられますが、シュタイナー園では 登園拒否だったのに、公立小では 喜んで登園した、という全く逆のケースも聞きます。

あきらめられない気持ちもわかりますし、ついていけない感も......とてもよくわかります。

yukiさんとお子さんの平和な暮らしをお祈りしています。

投稿者:じゅんか|2010-06-01 00:13:51




HOME
このホームページへのご意見・ご感想は、
メールでお知らせください。

Copyright © 2005-2023 press328.com. All Rights Reserved
Powered by press328