舌の根もかわかぬうちに
今日はちょっとネガティブモードです。
愚痴です。すみません。
さて、本日 よっけがお友達のところへ遊びに行った。
よくある、よくある、よくあることですね。
ところが 今日は 沢山こどもがいて、よっけを除く全員がDSをしていたらしい。
よっけは 一人で退屈。
みんなのゲームを見に行くと みんなは逃げる.....。
最後には逃げなくなったそうだけど、よっけはつまらなくて 早く帰ってきた。
はあ こういうの ちょっとかなしい。
よっけは 私にはそのような詳細は述べない。
ただ 学校の課題「日記」に書いているだけである。
ウチの子のクラスでは DSを持っていない子どもはよっけ一人ではない。
ゲームとテレビのない子が 少なくとも一人はいる。
だから 学校ではたった一人ではないんだけども......。
その子の家は遠く、学校以外で会える可能性は ほとんどない。
よっけにゲーム機を与えていないことに後悔はない。
一番よく遊んでいる子は DSを持っている子どもだけど、よっけと二人で遊ぶときはほぼゲームをしていない。最初はゲームをしていたんだけど いつのまにか外遊びに変わり、最近では ゲーム機を持ってくることもない。
その他の男の子たちは 「遊びに来る」と言えば DSとポケモンカードは絶対持ってくる。
多分自分のDSを持っている子の多くが それ以外の遊びの時間をあまり持っていないのではないかと疑っている。
幸い 私が見ている限りは 我が家近辺で遊んでいる時のお友達はもっぱら外遊び中心である。
と、いうよりは よっけは ゲームだけの遊びでは満足しない。
かといって 我が家は健康な男の子が遊べるスペースではないので 外へ駆け出してしまうし、ゲーム機を片手に握ったまま、お友達も外へ飛び出している。
まあしかし、ゲーム機を持って来た子どもの数が沢山だったのか 今回はそうはいかなかった。
ちょっと悲しいけど 仕方がない。
ここは北海道で 冬は長い。
集合住宅に住む子も多いし、元気な子が 迷惑をかけずに家で遊ぶのは簡単じゃない。
ゲーム機を与える親の気持ちはわからないでもない。
でも さびしいな。
そういえば 今年は 無農薬リンゴの木村さんの農業実習に通っていた。
よっけの他にも 同じ年頃の子どもがいた。
よっけは 何度も何度も遊ぼうとした。ボールだってあったし 遊べそうだった。
が、彼は一日中手に持ったゲーム機から手を離さず、口をきくこともなかった。
あきらめたよっけは 木村さんや実習生と一緒に 木に登ったり 穴を掘ったり、他の楽しみを見つけた。
それはそれで良かったのだけれど ゲームに没頭する子どもの姿...には どうも良い感情が持てない。
偏見かもしれないけどね。
気を悪くされたら ごめんなさい。
今日は 久しぶりに折り紙をしていたよっけ。
そうだ、よっけは 折り紙が好きだったのだった。
折り紙、買ってやろう。
Edited by じゅんか 2010-10-19 21:29:23
Last Modified 2010-10-19 21:39:46