家族新聞:みつやん通信 シュタイナー シュタイナー 少しずつ、トライ中....。
日記料理シュタイナー手仕事こども

HOME > シュタイナー > 幼稚園のまね 「うた」「おいのり」「ライゲン」

2006-05-20
幼稚園のまね 「うた」「おいのり」「ライゲン」


昨日の夜 2冊の本を読み、考えた。
何かしたくなった。

うたお祈りライゲン、手遊び、水彩、オイリュトミー...
本来なら シュタイナー幼稚園で日常的に行われているものだ。
やってみたくなった。

けれども 資料の本の保育時間は8時半?1時半程度のスケジュールだ。
お昼寝をするわが家のパターンだと、実質9時半?12時までの中で
普通の幼稚園のスケジュールを詰め込むと忙しくなってしまう。
おまけに 私には 経験のないことばかりだ。

悩んだ末、「うた」と「お祈り」だけを導入することに。
早朝から 楽譜をみながらリコーダーでメロディを何度も吹き
息子の前で練習。
「おはようおひさま」と「おまもりください わたしのてんし」だけを覚える。
何とか振りもつける。
  • 9時半?
    室内遊びのなかで
    うた」のきっかけがつかめず、少し右往左往。
    少し子どもたちがクールダウンした時に すっと中に入り
    「おはよう おひさま♪」をやってみた。
    子ども達は ぽかんと見ている。
    当たり前か。終わると すっと私は家事へ。

  • 10時45分? 手洗いタイム お祈り
    子どもたちをトイレ→手洗い→メインのお部屋へ。
    普段はこの時間はおやつタイム。
    私たちの 断食明けの食事を楽しめるようにと 今日は省く。

    不思議そうにしている子どもたちに手でお花を作らせる。
    カレンドラのベビーオイルを少し落として行く。
    匂いをかぐ。

    ここからお祈りに移行しようとして とっさに手を出してライゲン
    「sally go round the sun」
    予定していなかったのだが とっさにやった。
    進行がわからない子ども達を輪にするために。
    ダグラスのまねだった。

    歌詞がわからない。けれどもわからないとこは ハミングで。
    どうにか輪になってから「おまもりください♪」
    私の頭も....のお祈り。
    これは もともと毎晩寝る前に暗唱しているので 大丈夫。

    だけどやっぱり 子どもたちはぽかんとしていた。
今日は初挑戦だった。
この順番でよかったのか どうか よくわからない。
誰かに直接伝授してもらうまで 待った方が良かったかもしれない。
何しろ やっている当人の私が全くはじめてだったのだから。

ともかく のばらちゃんは「おいのりのじかん」や「うたの時間」を求めている気がしていた。
どんな形でも実現したかった。

どんな風がいいかなあ。
誰かに相談したいよう。



Edited by じゅんか 2006-05-20 22:28:46
Last Modified 2006-06-04 02:12:29





HOME
このホームページへのご意見・ご感想は、
メールでお知らせください。

Copyright © 2005-2025 press328.com. All Rights Reserved
Powered by press328