ビーツと満州(オチなし)
思い出したことを書き留めているだけなので スルー希望です。
多くの皆様には おそらく興味をそそるものではない。
今日 最近ご近所さんになった方とお話しした。
昔々 第二次大戦の時に召集されたのか?と ちらりと聞いたら そうだと言う。
開戦間もない頃に 満州へ行き、通常は2年で除隊になるはずが 除隊の翌日にいつも新たな召集令状を受け取り、7年間も兵役についていたらしい。
満州!また満州だ、とおもった。
......................................................................................................................................
私の両親が結婚する際、父方の親戚が仲人となったらしい。
イネゾウさんという人だった。
だから 子どもの頃に 帰省するときには かならずイネゾウさんのところに立ち寄るのが決まりだった。
イネゾウさんは 南満州鉄道(満鉄)の元社員だったらしい。
満鉄時代に通訳をしていたとかで 日本へ戻ってからは 教師になり静かに暮らしていた。
でも 知っていることはそれだけ。
それ以上は知らない。
そして確か ずいぶん前に亡くなられた。
........................................................................................................................................
小6の時、母が 「ハタナカさんがイギリス料理をごちそうしてくださるそうだから 一緒に行こう」と誘って来た。
「ハタナカさん」が母にとってどういう関係の人なのかはよくわからない。
ハタナカさんは 小さなつましい家に住むご婦人だった。
そして そのつましい家で ハタナカさん手作りの、でもその頃の私は見たことも無い パーティ料理が並んでいた。
ところが何を食べたかちっとも覚えがない。
たまたま転んでケガをして 眼帯をしていたので恥ずかしくて、うつむいていたような気がする。
覚えているのは ビーツ(西洋赤かぶ)の真っ赤な色と庭から見える緑の木々だけ。
「日本の赤かぶと違って ビーツは中まで赤いんですよ」とハタナカさんは言った。
そしてそのビーツは 野菜なのに 甘かった。
ハタナカさんは 戦前に満州にいて、イギリス人やフランス人の家庭でメイドをしていたらしい。
「そのときに 英語と料理を覚えたの...。イギリス人の奥さんの言うことがわからないといけないから」と言っていた。
ハタナカさんのことは それ以上何もしらない。
多分もう 鬼籍に入られたことだろう。
........................................................................................................................................
飛騨で田舎暮らしをしたとき、古い農家を借りて住んだ。
その地域は 戦前に沢山の満州移民を生んだ地域だった。
おそらく貧しかったのだろうと思う。
そして 戦後何十年もたってから 「中国残留孤児」となった人々だか その子孫の方かが何人か戻って来ていた。
私が借りた家は 中国から帰って来た人たちが仮住まいをしていた後のもので ただ古い家っていうだけじゃない 何か重苦しい雰囲気があった。
廃屋に近い建物だったから 仮住まいとはいえ 相当苦しかっただろう、と思えた。
だからといって何がどうということはない。
ただ 風よけに貼られた古いカレンダーをはがし どうしようもない床板をはずし、それより以前からずっとたまっていたゴミを片付けてから 人が住めるくらいにまでは 修理した。
私は片付けしかできなかったから 旦那一人が頑張って修理作業をして 3ヶ月くらいはかかった。
そういう家だった。
........................................................................................................................................
それからまた何年もたって 北海道へ来た。
すると バイオダイナミック農業の農場ではしばしば「ビーツ」を見るようになった。
ビーツを見るたびに ハタナカさんの食卓を思い出す。
もう30年も前のことなのに。
今になっても 満州でビーツが育つのか それも知らない。
今日もオチは無いです。ごめんなさい。
Edited by じゅんか 2014-02-18 22:37:46
Last Modified 2014-02-19 10:08:48